京野菜「京ラフラン」 ― 2014/06/04 15:02
今日、いよいよ梅雨入りしました。
先日の京北町にある道の駅、
「ウッディ京北」で初めて見た野菜。
「京ラフラン」

京都大学と京都市の共同開発で
主に京北町辺りの農家で作られる、
春頃限定の野菜らしい。
初めて知った野菜なので一束小さめのを
買ってみた。
生産者名は男の人だった。
(ほんとはおばあちゃんっぽい名前の
生産者野菜を買うのが好き)
若くて農家に嫁ぎ、いろいろあって
じいちゃんに先立たれ
たくましく土と格闘してる感じを想像できるから、、、。(苦笑)
夕べ、
ピーラーで茎の部分の筋っぽいところを剥いて茹で
ペペロンチーノに使ってみた。

柔らかくなった茎の部分は確かにアスパラに似ているかな。
葉っぱの方はちょっと菜の花に似ているけど
味に癖はない。
茹でることでどのくらい
水溶性のビタミンが飛んでしまうのか
わからないが、わたしはホウレンソウより面白い気がした。
さて、二週間前(もっとかな?)
我が家のプランターに種を植えたコーンと枝豆が
ここまで

育ってきました。
少し地植えに

植えかえて見た。
コメント
_ りょう ― 2014/06/07 08:29
_ つらら ― 2014/06/08 23:34
りょうさん、こんばんは。
食べることにつながる農業って
生きることの原点の原点ってきがします。
なかなか心の鬱屈から逃れられない時や
そんな人も土と話し、何かを育てると
意外と心が広がる瞬間があるのではないでしょうか。
食べることにつながる農業って
生きることの原点の原点ってきがします。
なかなか心の鬱屈から逃れられない時や
そんな人も土と話し、何かを育てると
意外と心が広がる瞬間があるのではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2014/06/04/7335222/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
水菜のように、全国区になった時、
あ~知ってる^^って自慢できそうです。
新しい野菜をすぐに応用して料理を作るって。
つらら姫さん、料理上手ですね^^