旬のアケビを食す2021/09/28 14:09

 娘が見つけ、あっ、お母さんが好きそうなやつや!
と、買ってきてくれた「アケビ。」
 早速洗い、中の実は細かい種を口の中で転がしながら
吐き出し白いほんのり甘い部分だけ喉の奥へ。
 懐かしい大好きな味わい。
アケビは熟すと自然に割れ中の実が見えるところから
「開け実」アケビといわれるらしい。
 山あいで育った私には懐かしい味です。
アケビ
皮に詰めた豚ミンチ

 皮は1時間ほど水に浸しあく抜きし、
水を拭き取ったあと、内側に小麦粉を振り
豚ミンチと刻んだネギ、おろし生姜、塩こしょう。
よく揉んでアケビ皮に挟む。
油を敷いたフライパンで焼き目をつけ
お酒を振り入れ蓋をして蒸し焼きに。
味醂、酒、醤油、砂糖を同分量で
タレを作りタレの中で転がしながら味をしみこます。
エリンギを添えて。

 少しアクが残っていましたがそれも山の味。旬の味。
美味しくいただきました。

私のお昼ご飯2020/09/28 14:21

 すっかり秋の風情になりました。

 日も少しずつ短くなり、風にひんやり感が混じり
ちょっとさみしい気分ですね。

 マイ菜園は葉っぱが大分力強くなり
暑い夏を越したブロッコリーの苗から実?というか
花の蕾が出来、
お昼ご飯に少し食べました。

 柔らかくて美味しかったよ。
セロリの葉っぱも成長!!
セロリの葉っぱ

少し摘み取り食べ、
サラダ

ささやかな幸せ気分をいただきました。(^_^;)

お昼ご飯はこのサラダ+ルイボスティ+週末の失敗作パン。
 (おからパン。)膨らまない固いパンになってしもうた。
焼いてバターつければ食べられますが。。。  苦笑;;)

賑やかなお正月が過ぎました2020/01/07 10:16

 いつも通りの賑やかすぎる(笑笑)
年末年始も変わりなく過ぎ、
その平穏に感謝です。

 令和二年のおせち。私が作ったので好評は
いつもの出し巻き卵、紅白なます、八幡巻、厚揚げの炊いたん、
里芋たちの炊いたん、、かな。
 近くの娘が作ってきてくれたので好評は、コーヒー黒豆、ごまめ、
栗きんとん、大量のスコーン、、かな。
 注文おせちでは、初めてテリーヌが美味しいと感じた。
 
 初日の出は
早起きが苦手なオマゴチャンと
近くの低山の途中の隙間から
見る約束をしていたのですが
我が家の窓を開けての拝みになりました。
7-8分見ていたかな。結構厳かな気持ちになり綺麗でした。

 三日目の朝からは小学生男子二人が大人カレーと子供カレー
作りに挑戦。自分で書いてきたレシピノートを見て
大量のたまねぎ涙で大人もみんな交代のみじん切り。


 さて、静かになった新しい年の始まり。
今年は新しいこと、何をしてみようか。。。
歳を重ねてくると
健康関連のこと以外なかなか思いつかない(苦笑;;)
転ばないように脚の内側の筋肉をストレッチするとか、、。
ウォーキングの距離を延ばすとか。。
 ん、んん、ぅぅう~~ なんか残念。
もう少し考えよう。。。

身体にたぶんやさしく、好きなおかず2018/02/07 10:49

 最近よく作る料理、その①

 「塩豚とキャベツ、りんごのポットロースト」
 作り方:)
   豚ロースかたまり・500gほどに少しの塩、砂糖(甘酒でも)、
   黒胡椒をまぶし、ポリ袋中でもみ込み、一晩冷蔵庫で寝かす

   上記の肉を洗ってから水気を拭き
   フライパンで焼き目をつけ、
   油を少し引いた無水鍋に入れ
   ざっくり切ったキャベツ、リンゴを入れ、バターと白ワインを     
ポットロースト


  大匙三杯入れ 蓋をして
  弱火で30分~40分蒸し焼き。 
  火を止め15分蒸らす。

 最近よく作る料理、その②

 「自然薯または長いもと豆腐のグラタン」
 作り方:)
   今回は師走に姉たちと明知鉄道の自然薯列車に乗ったのですが
   その時買ったまま野菜室奥で忘れていた自然薯をすりおろし
   濃いめの味噌汁と卵一個でのばし、豆腐半丁+αをつぶし入れ
   蒸して冷蔵庫に残っていたカリフラワーも入れてチーズをのせて焼く

自然薯列車


 チーズ好きだからグラタンは好きなのですが、
最近はホワイトソースは使わず、豆腐と長いも系ソースにしています。 
大好きな肉も 少しゆっくり下味をつけ表面を洗い焼いて使う。
(濃いソースを使わなくても美味しい気がします)
熱いオリーブオイルや香辛料でいただきます。

酢大豆を食べる2017/11/13 13:46

 歯科医院の待合室本をめくっていて
こんなレシピを見つけました。
 来月ドキドキの血液検査が待っている
私にピッタリ!
早速、家で作ってみました。

からいり
  (乾燥大豆250gを洗い、水気を拭き、フライパンで10分ほど
   弱火で乾煎りする)

  (耐熱容器に熱いままの炒った大豆と黒酢一瓶500ml、
   昆布を少し入れ冷めたら冷蔵庫で一週間から十日寝かすと
   食べごろになる)



 初めて食べたときは、おぉ~~すっぱぁ~~((+_+))でしたが
食べるほどに慣れてきます)
サラダや蒸し野菜、モズクなんかと一緒に食べると
健康食だなぁとご満悦気分でなかなか美味しいです。


山の上の八幡宮へ初参り2017/02/20 10:09

 骨折していたこともあって 
今年初のお参りに やっと行ってきました。
標高100mほどの小さな山にある
昨年国宝にもなった
八幡宮
石清水八幡宮さんです。


梅
       (まだ蕾も多いですが 梅が咲いていました)
 杖をつき、サポーターで足首を保護し
ゆっくりなんとか上り下りしてきました。
少し足に疲れが出ましたが
お参りできたこと、歩けたことに喜びと達成感で
大、大満足です。

 5日前にはだいぶ腫れて動かなく、痛い、
親指(ばね指)の腱鞘線を覆っている腫れてしまった膜を
切ってもらう手術をしまました。
バネ指

 次の土曜に抜糸してもらえると思う。
動くようになるといいなぁ。。。。

リハビリ&リフォーム終了2016/12/19 15:33

 今日はリハビリの日。
暖かいのでゆっくり病院まで松葉杖で往復してきました。

 この足マッサージ10分間は
足のマッサージ
とても気持ちよく 好きなひと時。(#^.^#)
足首やふくらはぎをマッサージしてもらったり自分でもしたり
体重の掛け方を増やす練習をしたり40分ほどのリハビリ。

 松葉杖である程度の時間歩くと
やはりとても半端じゃなく肩が凝り
帰宅後カフェカーテンを雑に縫うのも つらかった。
でもつっかえ棒を使い
カフェカーテン
自分で取り付けられたわ。

 ところで金曜でリフォームが終了し、
土日はキッチン回りのものや
食器類を収納しました。

 今までの作り付けの食器棚の収納量が
思ったより多く連れに何度も運びあげてもらったものの
半分はまた持って下りてもらわねばならなかった!!
でも、
オープンキッチンにしてスッキリ!
(景品とかもらいものもとりあえずほとんど
段ボールに詰めて直していた、、、)(-"-)

 新しいキッチン。
将来のため流しの下は空間のままに開けてもらい
椅子や車椅子も入るようにしてもらったのですが
骨折のため いきなり役立っています。!(^^)!
流しの下
     (この介護歩行器で室内移動をしています。
      座布団の下は踏み台。この上に両膝をついて作業)

 納戸にあったものは断捨離を兼ね
工事屋さんに処分してもらったのですが
そこがこんなかわいいチャイルドコーナーに
変身しました。
チャイルドコーナー

 年末に来る
オチビチャンたちが喜ぶかな。
その顔を見る私が一番うれしいかな。

やっとギブスが外れたよ~2016/12/12 15:43

 今日やっとギブスを外してもらい
私の足に合わせて作ってもらったサポーターを装着。
足首保護サポーター

リハビリ靴の中敷き
    (サポーター付きの足を入れるため介護靴を
     一センチ大きいサイズにしているので大丈夫な足側は
     こんなホカホカ中敷きを入れました。あったか~。)

 まだくるぶしの骨折部分の腫れが残っているし
骨もくっつききってないので
すごく緩~~~い!リハビリもしてきました。

 指を動かす、広げる(親指しか広がらなかった)
指の下を外に押す、内側に押す。

 バーに両手を預け、体重計にサポーターの足を乗せ、
三分の一の体重の負荷をかけてみる。

 感覚をつかむためこれを十回ほどやってみた。

 最初は怖かったがちょっとコツがわかったかな。
歩きながら負荷をかけるのは止めて、
まだ浮かせて歩いてね とのこと。
 水曜、予約取れたから、また少しリハビリ指導受けます。

 今夜は久しぶりに足を入れて入浴できる!!
湯船でリハビリ頑張るわっ。(#^.^#)