色づき始めた山や神社ウォーク ― 2017/11/06 13:28
文化の日。
山の上でカップ麺がたべられるんなら行くわ!!
というオマゴチャンたちと西京区・松尾山に上がってきました。

(山の神さまに手を合わせ無事を祈っていざGO!)


(三角点山頂から少し下がったところの見晴らし場で
桂川と渡月橋を見る。山の木々も少し色づき始めている)

(普段食べさせてもらえないインスタント麺。いろんな種類を。
山で食べるとおいしいねんと、、、。 )



(4日・土曜の夜の満月・澄んで冷えた空気と月が合うね)
(遅めに歩いて見上げたのでちょっと月が高い)

(5日・滋賀坂本、日吉大社にて)
(裏山の八王子山381mにある牛尾宮と三宮宮にも
お参り。琵琶湖と三上山を眺めた。
膝にきてしまったが良い日和でした。)
酢大豆を食べる ― 2017/11/13 13:46
歯科医院の待合室本をめくっていて
こんなレシピを見つけました。
来月ドキドキの血液検査が待っている
私にピッタリ!
早速、家で作ってみました。

(乾燥大豆250gを洗い、水気を拭き、フライパンで10分ほど
弱火で乾煎りする)

(耐熱容器に熱いままの炒った大豆と黒酢一瓶500ml、
昆布を少し入れ冷めたら冷蔵庫で一週間から十日寝かすと
食べごろになる)

初めて食べたときは、おぉ~~すっぱぁ~~((+_+))でしたが
食べるほどに慣れてきます)
サラダや蒸し野菜、モズクなんかと一緒に食べると
健康食だなぁとご満悦気分でなかなか美味しいです。
楽しかった秋の日の一日 ― 2017/11/13 15:20
メインは西陣町屋での藍染作品を覗く事でしたが
友だちと途中で待ち合わせ、

(御所の大銀杏)
どんどん歩き

(安倍晴明神社)




(羽生結弦君の願掛けもありました。
陰陽道をフィギアスケートで踊っていましたもんね)
(足首靭帯の損傷、きっちり治りますように)
目に紅葉を写しながら
楽しい一日を過ごしてきました。



(絞りコミュニティは↑有松地方に、400年近く伝承されてきた
絞り染め技法の新たな可能性を求め1985年設立された団体
東京、名古屋、京都、広島、福岡、北九州を拠点に
100名の会員。藍を現代に活かす可能性を求め活動)

(小さいブローチと手ぬぐいを買いました)

(帰り道、東に向かっているつもりが途中で
なんか北に向かってしまい、比叡山の山並の形が
こんな風にかわり歩数計の数値が大分上がりました)(#^.^#)
秋から晩秋へ・九手神社 ― 2017/11/20 15:51
京丹波町の九手神社へ。
樹齢500~800年といわれるアラカシの巨木の紅葉は
とてもとても綺麗で どっしり迎えてくれる。
そして静かでひんやり。
空気も凛としていて
とても心地よく 落ち着きました。





(九手神社近くのため池に晩秋を感じて、、)
道中の道から見える山並みも色のグラデーションも
とても穏やかな感じで ほんと胸に響きました。
染織作家で人間国宝でもあられる「志村ふくみ」さんが
エッセイの中で
「色と色は決して混ぜ合わすことなく、
一つの純粋な色として重ね合わさる」 って書かれておられ
色と向き合うたたずまいの厳しさや美しさを感じましたが
自然の色は 畏敬です。
晩秋直前の大山崎山荘紅葉 ― 2017/11/27 14:19
土曜日。
今年最後の紅葉散策へ。
小倉神社~天王山頂~宝積寺~大山崎山荘を
歩いてきました。
適度に負荷もある満足感を得、
今年は何でこんなに紅葉に心潤むんだろ??思ったら、
あ~~~~~去年は
足首骨折で それどころじゃなかったかな。
改めて歩ける幸せを感じました。







(これ、宝積寺奥の すごく大きい銀杏の木)
(銀杏の葉の輝きってどれも好きです)
最近のコメント