神社詣で ― 2014/02/03 10:47
週末、神社詣でをしてきました。
まずは近くの石清水八幡宮へ。
(ここには今年初!詣でだったかな、、、)
今日(2月1日)は 湯立て神事の行われる日。
http://www.iwashimizu.or.jp/saiten/one.php?seq=94
(御神水を笹の葉で釜の熱湯を四方に激しく振り撒き、
その熱湯を浴びることにより、厄除・無病息災・五穀豊穣を願う伝統行事)
人が多そうなので、神事をつかさどる人たちをお見送りし
まずは近くの石清水八幡宮へ。
(ここには今年初!詣でだったかな、、、)
今日(2月1日)は 湯立て神事の行われる日。
http://www.iwashimizu.or.jp/saiten/one.php?seq=94
(御神水を笹の葉で釜の熱湯を四方に激しく振り撒き、
その熱湯を浴びることにより、厄除・無病息災・五穀豊穣を願う伝統行事)
人が多そうなので、神事をつかさどる人たちをお見送りし

お参りしただけで
こんなものを買ったのち

帰ってきてしまったけど
もったいなかったかな。。。
着物は節分前やし、角出し結びに。(なんのこっちゃ)(笑)
前にちゃんと絵柄を持って来、後ろ柄にゆとりを持ちたかったが
無理やりなのでとても詰まった感じになってしまった。
もったいなかったかな。。。
着物は節分前やし、角出し結びに。(なんのこっちゃ)(笑)
前にちゃんと絵柄を持って来、後ろ柄にゆとりを持ちたかったが
無理やりなのでとても詰まった感じになってしまった。

この帯、前の猫ちゃん

好きなのですが
前柄は諦めて、結んだ方がよさそうです。
願い事がかなったお礼参りに亀岡の出雲大神宮にも
行ってきました。
磐座(いわくら)とは、古神道における、岩や自然に対する信仰で
出雲大神宮裏の御神体山にはもう一つ磐座があるのですが、
社務所に届け出てタスキを借り、身体に掛けて
お参りしなければならなし、ちゃんとした靴を履いていなかったので
その入り口の磐座で
前柄は諦めて、結んだ方がよさそうです。
願い事がかなったお礼参りに亀岡の出雲大神宮にも
行ってきました。
磐座(いわくら)とは、古神道における、岩や自然に対する信仰で
出雲大神宮裏の御神体山にはもう一つ磐座があるのですが、
社務所に届け出てタスキを借り、身体に掛けて
お参りしなければならなし、ちゃんとした靴を履いていなかったので
その入り口の磐座で

手を合わせました。
平穏な年となりますように。
平穏な年となりますように。
気持ちが盛り上がった雪景色 ― 2014/02/11 16:56
寒いです。
山には雪があるし歩きたくても
なかなか気持ちも体も動かない。
ということで、
京都縦貫道を走り、園部インターから日吉ダム方向に。
ぐるっと回り、地蔵山ふもとの越畑地区にある
京都越畑フレンドパーク「まつばら」に

お蕎麦を食べに行ってきました。
日吉から電話し
営業していることと、
雪でも走れるか確認し、(道路は大丈夫いうことで)
行ってきました。


(軒下に吊るし乾燥させているゆべし)

秋に行ったときは50分待ちでの食事でしたが
さすがに今日は空いている。
生活の苦労もなく雪景色を味わわせてもらい
美味しい十割蕎麦をいただき

(寒いから温かい蕎麦にしましたがやはり十割蕎麦は
冷たい方が断然美味しい)
入り口のちょっとした産直品コーナーで
大根、白菜、揚げ蕎麦菓子、
大好きなねこ柳を買い
散歩もせずすぐ帰宅の途に。

(玄関に飾ったねこやなぎ)
自然の美しいところだけ
束の間
楽しませてもらいました。
雪が止んできた ― 2014/02/14 14:21
3日ほど前、嵯峨野越畑で、雪を踏みしめ
雪と格闘しながらの生活は大変だなと思ったところでしたが
珍しく京都南部でも今朝早くから湿った雪が降り続き
先ほどようやく上がってきた。

(うちの事務所前の今)
いつもは重い足取りの2歳5歳のオマゴチャンたちも
雪粒を受けながら
今朝はにこにこ足取り軽く保育園登園でした。(笑)
季節を感じる感性と言葉の豊かさを使ってみたくて
こんな本を買いました。

そういえば先日のお蕎麦屋さんの天ぷらに
蕗の薹が入っていたな、突然思い出した。
えぐみと苦みがいかにも早春でした。
「おとぎの国のものがたり」展へ ― 2014/02/18 11:45
先日の日曜日。
去年同時期に阪急うめだ美術ギャラリーで行われた
画家・西川克己さんの
関西での二回目となる個展を観に

出かけてきました。
去年よりさらにメルヘンチックで明るい雰囲気が
出ているように感じました。
とくに森の木に止まっている二匹のフクロウの明るい感じが
私は好き。
手元に置き日々眺められたら嬉しいけど
クロスが無残に焼け切ったマイルームではあきまへん。
今回ポストカードは売ってなかったです。
(売り切れちゃったのかも、、、)
雪の影響で去年より入場者数は少なめだったようですが
見たところ半数くらいの作品には売約済みシールが貼られていました。
ちょっと御挨拶し心残りの余韻を持って
ギャラリーをあとにしました。
リサイクル店で税込15750円で買ったちょっと面白い建物柄の

名古屋帯を締めて

出かけてみました。
チビの私には大きな建物を背負っているように
見えるかもしれない。(笑)
でも軽く楽やし
次週末1泊2日一人で芝居見物上京時、
この帯で行こうかな。
ごぜ唄を聴いてきた ― 2014/02/24 14:31
一昨日、昨日の土日。
3年ぶり位で上京。
土曜は
ブローダーハウス http://broaderhouse.info/ で

ごぜ唄を聴いてきました。
歌舞伎や講談にもなっている話を
ごぜ唄で新潟の萱森さん(現在の伝承者)が
うなってくださいました。
(話のタイトルは聞いてなかった、、、)
ごぜ唄で新潟の萱森さん(現在の伝承者)が
うなってくださいました。
(話のタイトルは聞いてなかった、、、)

私自身は このお話、知らなかったです!
切なかったです。
義憤に死した気高さが
今までずっと菩提が護られ祭られ語り継がれたことなのでしょう。
凶作や重い年貢に苦しむ宗吾やその家族、農民たちの情念に
寄り添い涙して見聴きしたであろう聴衆の情景が
ありありと浮かんでくる。
ごぜさんも農村地帯を回りながら 心深く唄い、
この話を聴く農民や商人も
火鉢にあたりながら 深くうなずき涙したんだろう。
この話を聴く農民や商人も
火鉢にあたりながら 深くうなずき涙したんだろう。
今回、舞台女優の小野広子さんが
同じ話が民話になっている「ベロ出しチョンマ」を
臨場感たっぷりに朗読される時が10分ほどあった。
同じ話が民話になっている「ベロ出しチョンマ」を
臨場感たっぷりに朗読される時が10分ほどあった。
(その間ごぜ唄の萱森さんは舞台から去っていた)
ごぜの荒削りな語りと三味線。
民話の朗読、、、。それが 違和感なく自分の心で共鳴して
面白く感じました。
民話でのチョンマのお顔はこんな絵になっていたようです。
面白く感じました。
民話でのチョンマのお顔はこんな絵になっていたようです。

聴きながら自分の心に描いた顔は全然違うものでした、、、。
チョンマはすごいお兄ちゃんです。
GINZA歌舞伎座へ ― 2014/02/24 14:56
土曜の夜は神田にあるビジネスホテルに泊まり
翌日。
翌日。
狭い部屋通路の鏡前で昨日と同じ着物を着付け、
行きたくてたまらなかった
GINZAの新歌舞伎座へ
行きたくてたまらなかった
GINZAの新歌舞伎座へ

二月花形歌舞伎の観劇へ。
演目「心謎解色糸」を堪能してきました。
市川染五郎、尾上菊之助、中村七之助、尾上松緑等の
若手が中心でした。
年を重ねた人の女形(名前が出て来ない、、)も
びっくりするほど艶で美しいのですが
菊之助はほんとに若くて奇麗で!
芝居も上手いと感じた。
舞台では染ちゃんや七之助が二役しているので
あっという間の早変りが何度もあり
あっという間の早変りが何度もあり
とても楽しかった。
行こうかどうしようか迷っていて
ひと月前に えい!っとWebからチケットを購入したのですが
もうずいぶん少なくなっていて、
もっと早く決めな 好きな席はあかんのやなあと痛感。
ひと月前に えい!っとWebからチケットを購入したのですが
もうずいぶん少なくなっていて、
もっと早く決めな 好きな席はあかんのやなあと痛感。

11時開演の1時間15分前位に
東銀座駅に直結の木挽町広場に到着。
さまざまなお店をキョロキョロ2~3周し、
歌舞伎柄小袋に入ったかりん糖菓子や焼き菓子、
封筒便箋、携帯拭きクロス、、、皆歌舞伎ものだ!を
東銀座駅に直結の木挽町広場に到着。
さまざまなお店をキョロキョロ2~3周し、
歌舞伎柄小袋に入ったかりん糖菓子や焼き菓子、
封筒便箋、携帯拭きクロス、、、皆歌舞伎ものだ!を
買った。
そんな中、なんか想い出の証が欲しくて
さすが扮装は申し込まなかったけど(笑)
その場でそのままパチリ記念写真を(恥はかき捨てで)
撮って
そんな中、なんか想い出の証が欲しくて
さすが扮装は申し込まなかったけど(笑)
その場でそのままパチリ記念写真を(恥はかき捨てで)
撮って

もらった。
缶バッチにもして、今ティッシュペーパー包みに止めてます。(笑)
缶バッチにもして、今ティッシュペーパー包みに止めてます。(笑)
観劇後
チェックしてきた銀座のリサイクルきもの屋さんを
二軒覗かせてもらい
昔柄着物を帯に仕立て直したものや
アフリカや東南アジアの布を帯に仕立てたもの、
沢山見せてもらい、関西とはちょっと違うセンスかな???)
お~東京って面白い~~思った。
テクテク東京駅まで

下駄草履で歩いちゃった。
昨日夕方覗いた
布や竹細工、和紙や木工品等のアンティークショップも素敵だっなぁ~。
(買えなかったけど、古い紙と布で作った手提げ鞄、
(買えなかったけど、古い紙と布で作った手提げ鞄、
着物時、持って歩けたらうふふふやな、、)
東京ってほんま!楽しい!
たまの東京、大、大好きっ。
一人旅もいいもんや~。
最近のコメント