地鶏のコンフィー ― 2013/12/18 10:30
横浜に住む娘が「太白胡麻油」なるものを送ってきてくれた。
アトピーのオマゴチャンの為、今オイルはこれのみ使用しているらしく
「お母さんの身体にもいいかなと思って」とのこと。
ちなみに、オマゴチャン、いっさい薬を使わない(保湿剤さえも!)
療法中(定期的に医者に診てもらってはいる)で
乾燥する冬の時期はどうしても掻くので、バアバとしては
見るとちょっと涙ぐむときも、、、。
胡麻油と一緒に「ごま油の四季」という小冊子が入っていたのですが
その1ページ目に載っていた「地鶏のコンフィー」を読み
全然知らなかった料理法が面白そうでとにかくやってみた。
細かいレシピにはなって無かったが
「均一にやさしく火が入るから失敗しようがない」という
イタリアンシェフの心強いコメントが入っていたから
挑戦してみたのですが、、、。
★骨付きもも肉3本に塩とスライスニンニクをもみ込み半日ほど置く。
★厚手の鍋に太白胡麻油を
アトピーのオマゴチャンの為、今オイルはこれのみ使用しているらしく
「お母さんの身体にもいいかなと思って」とのこと。
ちなみに、オマゴチャン、いっさい薬を使わない(保湿剤さえも!)
療法中(定期的に医者に診てもらってはいる)で
乾燥する冬の時期はどうしても掻くので、バアバとしては
見るとちょっと涙ぐむときも、、、。
胡麻油と一緒に「ごま油の四季」という小冊子が入っていたのですが
その1ページ目に載っていた「地鶏のコンフィー」を読み
全然知らなかった料理法が面白そうでとにかくやってみた。
細かいレシピにはなって無かったが
「均一にやさしく火が入るから失敗しようがない」という
イタリアンシェフの心強いコメントが入っていたから
挑戦してみたのですが、、、。
★骨付きもも肉3本に塩とスライスニンニクをもみ込み半日ほど置く。
★厚手の鍋に太白胡麻油を

↑ http://www.gomaabura.jp/taihaku.html
(↑精選された原料を焙煎せずに生のまま圧搾した純粋なごま油)
肉がひたひたに被るくらい入れ、
洗ったじゃが芋と本シメジも入れ、
(↑精選された原料を焙煎せずに生のまま圧搾した純粋なごま油)
肉がひたひたに被るくらい入れ、
洗ったじゃが芋と本シメジも入れ、

ごく弱火で一時間火入れする。
★火を止めたらそのまま冷めるまで3時間ほど置いたのち
フライパンで焼き色をつけ、180度のオーブンで10分焼いて出来上がり。
★火を止めたらそのまま冷めるまで3時間ほど置いたのち
フライパンで焼き色をつけ、180度のオーブンで10分焼いて出来上がり。

(ソースはバルサミコ酢と赤ワイン、醤油、味醂、トマトジャムで作った)
油を漉したり鍋やフライパン、レンジ網等、洗い物が多いのと
時間がかかるのがちょっと辛い!!
でもお腹に油の重みも残らないし胸やけもしない。
油くさい臭いもまったくない。
油を漉したり鍋やフライパン、レンジ網等、洗い物が多いのと
時間がかかるのがちょっと辛い!!
でもお腹に油の重みも残らないし胸やけもしない。
油くさい臭いもまったくない。

(残り漉した後に油。冷えるとゼラチン状に固まったジュと
鶏のうまみがあるオイルに分離するらしい。今途中。
オイルは野菜和え等に使い、ジュは加熱しソースなどに使うといいらしい。)
今度はジップロップ袋に入れもみ込み
一日置き焼いてみる方法で味や柔らかさが違うか試してみよう。
鶏のうまみがあるオイルに分離するらしい。今途中。
オイルは野菜和え等に使い、ジュは加熱しソースなどに使うといいらしい。)
今度はジップロップ袋に入れもみ込み
一日置き焼いてみる方法で味や柔らかさが違うか試してみよう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2013/12/18/7117263/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。