お香作り講習2006/07/01 23:28

乳鉢で..
 
 すっごく楽しかった。気持ちが広がった。

 梅田PIASタワーロビーで行われた
週末2日だけの手作りプチショップへ行き、
そこの一テーブルで手作り「お香」初歩講習を体験してきた。

講師のSenaさんのお話では
お香は2500年ほど前、インドでお釈迦様が瞑想をするとき
香木を使っていたのですが、亡くなられたとき、弟子たちが
供養の意味でその香木を炊いたのが始まりだそう。

 ついつい嗅ぐって言ってまいそうですが、
やはり香りは「聞く」というんですね。

  甘い、辛い、すっぱい、苦い、塩辛い。
この五つに分けられるそうだ。

 わたしは「甘い」をベースのお香を作ることに。
 おフランス生まれのもう一人の方は
「さわやか」ベースでSenaさんの指導で調香に挑戦。

 いろんな種類の粉末香を聞かせて貰いながら
私が選んだのは 白檀2g、沈香0.5g、丁子をほんの少し、
まずこれらを乳鉢、乳棒でゴリゴリゴリゴリすり混ぜる。
(香りを聴きながらのこの作業がほんと!楽しい!)
これに安息香0.3g位と木香0.1gほど、
さらに、かっ香(パチョリ)0.5gほどをいれ
ゴリゴリゴリゴリ...
そこに入れたグラム数の4割ほどの水をいれ、
少し固まりやすくする基材=香楽ブレンド椨を2g入れてよく練る。
まだ柔らかだったのでここで椨粉(たぶこ)を0.3gほど足して更に練る。
これをコーン型と型抜きを使い、ハート型にした。
1週間、日陰の風の当たらないところに干し、
プラスチックではなく紙の箱などに保管し、
早くても一月後に着火して香りを聞きます。
うーーーーーーん!楽しみ!待ち遠しい。

 出来たものに「名前をつけなさいね」ということで、
「ヒトリシズカ」としたけど、ちょっと気取った感じで
似合わないかもなので、もう少し思案中。

 誰か一緒にお香作りに参加しない?
2~3人で刺激しあってすると、めちゃ楽しいよ。

   http://www.h6.dion.ne.jp/~gala/
    (Senaさんの香りのページ) ↑

コメント

_ 菫子(すみれこ) ― 2006/07/02 22:48

「お香」と言えば「京」の文化ですものね。今、市販の白檀のコーンタイプを使っていますが、マイブレンド欲しいです。京都はいいね・・・。京都に行きたいです。2週間は滞在したいなあ。わたしの夢よ。^^

_ ミッフィー ― 2006/07/04 10:16

お香ブレンド素敵です。
乳鉢、乳棒でごりごりしていたら、気持ちが落ち着きそうですね。やってみたーい!!
誘ってくださいな。

_ つらら ― 2006/07/05 23:17

お香、もうだいぶ乾きましたよ。
今向きを変え下になっていた部分を上にした。
香りはなかなか穏やか。
ミッフィーちゃん、お誘いかけるから
楽しみに待っていてね。9月くらいには間違いなく。

_ ミッフィー ― 2006/07/06 09:22

はーい。楽しみに待っていまーす。
夏休み中(あったかしら?)お香のことを少しでも勉強します。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャーと鳴く動物を漢字で書くと

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2006/07/02/429553/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。