ひな祭り2015/03/03 14:46

 いつのまにかもう三月三日。
季節は確実に進んでいます。
お内裏様
            (我が家のお雛さま)
タペストリー雛
           (今月のマイ(*^_^*)玄関タペストリー)
鏡獅子タペストリー
     (先月大阪松竹座売店で買った手ぬぐいタペストリー)鏡獅子
  三津五郎さんも八十助時代、鏡獅子踊っておられるようですね。
 さびしいですね。

春の訪れを感じる2015/03/11 11:02

 昨日はずうっと、そして今朝もとても寒かった!
 でも咲きだしたクロッカスは
クロッカス
 
春の訪れを告げる花なんだそうです。
 そして Yellow Crocus の花言葉は
「私を信じて」 ですって!
何となく春の旅立ちにふさわしい感じで撮ってみました。
 そうそうチューリップの芽も伸びてきました。
チューリップ

 オマゴチャンんも保育園卒園前の生活発表会で
力強い太鼓さばきを見せてくれ、
オマゴチャン
いよいよ四月から一年生。
 六年を振り返り、胸に迫るものがありました。
 すくすく(*^_^*)大きくなあれ。。。


「琳派のきらめき」鑑賞2015/03/22 00:42

 隣町の友だちが
「琳派展のただチケットがあるねん。
デパートのホールであるんやけど絶対行くやろ!」と
誘ってくれたので喜んで
チケット
出かけてきました。
 細見美術館所蔵の琳派の流れをくむ作品が
今年京都に光悦村が出来て400年を記念し
行われるイベントの一つ。
 すごーーーく人も多く、
観るのも大変だったけど
想像以上にたくさんの作品が展示されていて
雑誌等でも観たことのないものが多く
いいな、いいなと堪能しました。

 桃山時代後期に興り近代まで流れている
本阿弥光悦と俵屋宗達から誕生した琳派。
 その系譜は、後の尾形光琳等によって発展、
江戸時代には酒井抱一によって江戸にもたらされ、
近代では神坂雪佳がその流れをくみ、
現在に至るといわれているらしい。

 大きな影響を与えた意匠や図案は
西陣織や風呂敷、ノート、着物、菓子などに採用され
発展してきたらしい。
 そういえば私も花や鳥など
自然と調和した絵を見ながら
あ~こんな帯を締めたら素敵だろうなって
思いながら眺めてました。
 帰り、やっぱりなんか買いたくなり
こんなチケット入れを
チケット入れ
買ってみました。(*^_^*)
(チケット箱に暫く貯めるんやけど、ついついまたほかしてしまうので)
 せっかくなので超!久しぶりに着物を着ていきました。
角だし結び
 


南あわじ市・諭鶴羽山へ2015/03/26 16:23

 ちょっとバタバタが続いたので、ご褒美?に
だいぶ前に計画していた
淡路島最高峰(、、といっても、607.9m)の
諭鶴羽山(ゆづるはさん)を歩いてきました。
 ダムまでで標高200mほどあるので、
実際は400mほど上がることになります。
諭鶴羽山近くの地図

諭鶴羽ダム
        (諭鶴羽ダム→周回が市民の散策ジョギングコースになっていて
          駐車場もあります)

 なんといっても山の名前、響きが日本的で綺麗。古風。
ちょっとあこがれて上ってみました。
登山口


神倉神社
        (山に上がる途中、こんな神社が、、
            思わず手を合わせたくなりますよ)

        (ハイキングコースでもあるのでこんな看板いろいろあります)

山頂
  1時間40分位で山頂到着。南、奥に霞んだ大鳴門橋が見えました。
初めて行く山は観光地巡りより楽しい。(*^_^*)
チューリップ
        (中には入っていないがイングランドの丘
          外の植え込みのチューリップさん)
 花がないとさみしいので、、、。(*^_^*)

小塩山へ2015/03/30 14:34

 めちゃ暖かかった土曜日。
ひっさしぶりに西京区にある小塩山(642m)へ
行ってきました。
登山道
          (右に見える道を進みます)
野鳥
       いまいちでボケていますが野鳥。名前は??)
 ここは里山を守る会の人たちが何年も
柵を作って害獣被害から守ったり
登山者が踏み荒らさないようカタクリの花やギフチョウも
守り育てられている山です。
カタクリの蕾

カタクリの蕾



ミヤマカタバミ
          (ミヤマカタバミ)
          (イチリンソウも福寿草も見つけられなかった)
 年々カタクリの咲く時期には人が多くなっているようです。
特に普通のピンク色の花じゃなくて
色素の取れた白のカタクリを目指す人が多いんだそうです。
 (元山岳クラブに入っていて↑ 病気してからは止めて
 草餅やおやきを売っている売店の女の人に聞きました)
 (山頂に持って行って食べた草餅、美味しかった!!)(*^_^*)
 山に人が多いのは苦手やし
でももしかしてひっそり一つだけ咲いていないかな??
うふふ、、、やっぱりせっかちでした。
カタクリの蕾

 おまけに山頂で両脚太股が攣ってしまい
なかなか治らないので
帰り道は下山予定の山道ではなく
舗装されゆっくり徐々に降りられる
林道での帰路となりました。
 林道わきから見える街中は綺麗でしたが
疲れました。 
桜
      (下りてきた近くの花の寺=勝持寺の入り口山門から
       見えた桜) 早く咲く種類かしら、、、。