三条通りを歩く ― 2013/01/29 14:23
娘との烏丸御池待ち合わせ時間にまだ1時間近くあったから
寒いけど寺町から烏丸まで西方向に
三条通りをぶらぶらぶら。
道幅が狭く車があまり通り抜けしないからほっこり歩け、
通りの北側南側のお店を行きつ戻りつ覗け、
いつ来ても何か発見があり、おもしろい。
今回気付いたのはお店の表を飾るこんなディスプレイ。
この二つのお店、並んでます。
メンズブランドのお店と
寒いけど寺町から烏丸まで西方向に
三条通りをぶらぶらぶら。
道幅が狭く車があまり通り抜けしないからほっこり歩け、
通りの北側南側のお店を行きつ戻りつ覗け、
いつ来ても何か発見があり、おもしろい。
今回気付いたのはお店の表を飾るこんなディスプレイ。
この二つのお店、並んでます。
メンズブランドのお店と

紙を扱うお店。

おしゃれなディスプレイ。
どちらも歴史ある店舗みたい。
どちらも歴史ある店舗みたい。
さて、三条堺町通り南西角にある
「ゐど寿屋」さん。
http://www.ido-kotobukiya.jp/
明治39年創業の裂地袋物、和装小物製造販売の小さいお店。
手に入れたい目的は印鑑入れ。
でも実際の用途は小銭入れとして使うため。
以前買ったものがもうぼろぼろでみすぼらしいので買いに寄った。
他で売ってある物よりほんのちょっぴりサイズが大きく
小銭入れにピッタリ。
小銭が見やすく出しやすくとても重宝している。
ついでについつい自分へのご褒美?!?!??に
軽い手提げバックも買っちゃった。
「ゐど寿屋」さん。
http://www.ido-kotobukiya.jp/
明治39年創業の裂地袋物、和装小物製造販売の小さいお店。
手に入れたい目的は印鑑入れ。
でも実際の用途は小銭入れとして使うため。
以前買ったものがもうぼろぼろでみすぼらしいので買いに寄った。
他で売ってある物よりほんのちょっぴりサイズが大きく
小銭入れにピッタリ。
小銭が見やすく出しやすくとても重宝している。
ついでについつい自分へのご褒美?!?!??に
軽い手提げバックも買っちゃった。

そろそろ普段着着物を着たいな着なくっちゃ。
押小路通りにあるこんなお店で

食べた鮭ととろろの釜めし。
テーブルに来てから混ぜて食べ、
テーブルに来てから混ぜて食べ、

残した分はおにぎりにして持ち帰らせてもらった。
もち米は使わず白米だけの釜めしですがとても美味しかったです。
是非自分も作ってみたい。
最近のコメント