干瓢いっぱいのちらし寿司2010/12/03 10:43

 本といえば最近は料理本ばかり、ながめたり読んだりしている。
で、昔の料理好きな人はほんとに手間暇かけて日々作ってらっしゃることに
びっくりする。面倒と思えばすぐお惣菜で手に入れてしまえる私には
なかなかまねることはつらい。
 でも久しぶりにかんぴょういっぱいのちらし
ちらし寿司
を作ったらとても柔らかく
甘く美味しくできた。
 干瓢は栃木産が9割を占めるといわれるだけあって私が買ったものも
栃木産の無漂白かんぴょう。
 洗って5分ほど弱火で茹でれば下ごしらえも終わりと簡単。
 干瓢は夕顔の実(6~8キロある)を暑さ幅とも3ミリくらいで長く切り干したもの。
でも実1個につき150~200gしか採れないらしい。
それを夏場長時間虫などに気を付けながら干し乾燥させる手間暇を思うと
自然の甘みをいただく気持ちに少しなります。
 味噌汁や酢の物、サラダにも合うらしい。
 これからはもっと、切干大根並みによく食べるようにしようと思う。



イルミネーション飾り2010/12/09 15:02

 先週土曜の夜、半導体メーカー「ローム」の
会社の木々に飾られた60万個ともいわれる電飾を車の中からだけど
初めて見てきた。
ロームのイルミネーション
 風力発電を利用したエコ電力を使っているらしいのはさすがです。
人がいっぱいで車もなかなか進まなかったけど
ロームのイルミネーション2
、夜は楽しいと感じた。
こういう光には人の心を高揚させる何かがあるのね。
 それに触発されたわけでもないけど、2歳7カ月になるオマゴチャンに
12月の頭から「ばあばんちもチカチカ付けて、機関車つけて」とせがまれていたので
次の日、早速買ってきて(機関車は手に入らなかったけど)
外階段に這わすように取り付けてみた。
我が外階段イルミネーション
夫には不細工になるから中途半端は止めといたらといわれたけど、
縦横二種類だけ、縦はいくつかのパターンに光り方を変えるから
それなりに光りながら心配する嫌みはない気がして私はにっこりしています。
なにより早速、オマゴチャンと近所の3歳の子が大喜びしてくれたから
その顔を見ただけで満足です。(^_^:)

皮むきグローブ2010/12/14 21:21

 ホームセンターで見たらブームになっていたころよりお安くなっていたので、
もしかしてあまり便利でもないってこと??と思いつつ、購入した。
 なんせ、そろそろ大好きな里芋の美味しくなるころ。
でも、剥くだけで手も腕も痒くてたまらなくなるのがしょっちゅうだから、、、。

 早速
皮むきグローブ
使ってみた。
 う~ん!意外と擦るのに力がいるのね。
 出来るだけきれいにむいた後、
剥いた里芋
綿のふきんでさらに
拭き取るようにこすり、そのまま、味醂、だし汁少々、醤油の中に入れ煮付けた。
濃口醤油で煮付けたら久しぶりに三河の味になってしまったけど、
里芋煮
懐かしい味です。
おせちはやはり、薄口醤油にしますわ。
味のしみ具合はやはり包丁で皮むきした方がいい感じだから悩むわ。
皮むきグローブでそこそこ剥いておいて、さらに少し包丁でむいてみようかしらん。


タラの揚げ鍋2010/12/15 21:29

 料理で迷うとき、時々、「NHKあさイチ」の料理レシピを
ネットで検索します。
 今夜のタラの揚げ鍋も、あさイチレシピを冷蔵庫にある材料で
アレンジしました。
 12月はいろいろプレゼント等も多く支出大。
マンネリにならないほんのちょっぴり変化させるお鍋料理が
栄養的にもお財布的にもグ~~~。(笑;;)
 (あと二週間、食べ物お財布をひきしめま~~~す!!)

   *タラは塩をふり身を引き締め水で洗い、キッチンペーパーで拭き
     片栗粉をまぶし、
タラの揚げもの
180度位の油で揚げておく。
   *昆布とかつおでだしを取り、醤油、お酒を好みの量と塩少々入れる
    そこにあく抜きしたササガキ牛蒡と薄切りレンコン白菜、ニンジン、
    豆腐を入れ、タラも入れ、スダチをかけていただく。
タラの揚げ煮鍋
     (味に締まりの欲しい人はポン酢を少し入れる)


おせち料理練習(八幡巻)2010/12/24 14:50

 特別張り切るわけではないけど、
普段忙しくて時間のかかるものはなかなか作れない娘たちに食べさせたくて
やっぱりちょっぴり無理して頑張っちゃう親ばかモード。
 八幡巻き作り方:)
   ① 太めの牛蒡を水にさらし10分ほどあく抜きし、
   米のとき汁か米ぬか汁で1時間強ほど下ゆでする
八幡巻・下ゆで

   ② ゆでた牛蒡を薄切りの牛肉で巻き、
八幡巻1
フライパンでころがし焼く
八幡巻2
   だし汁、醤油、みりん、砂糖で煮付けるように汁が無くなる少し前まで
   ころがし煮し、切り分ける
八幡巻3

 義母、夫、近くに住む娘には好評。
オマゴチャンは見た目が(何を連想してるのか?)嫌いらしく、
牛蒡だけを食べていました。
 味付けをもう少し濃くするとお酒が美味しくなるかんじ。
 あとエビ芋の煮つけも練習したかったけどもう年末が来ちゃいそうね。
 オマゴチャンたちの喜ぶ?顔が見たいから
久しぶりに餅つき(家庭用機械で)もする予定。
納戸から出してきて動かなかったらどうしよう、、、。