パントマイム講習・3回目2007/03/02 12:49

マイム教室で「ポーズ」

 きのう、月一回のパントマイム講習に参加。
若い人が何人か参加され、狭い空間に
活気が出て楽しかった。

 いつものようにストレッチから入り、
今日のメインは

「体重移動!」体験

Ⅰ、つま先前(足の親指で体重を支える感じ)へ。
  (体の力は抜いているけど、感覚的に頭から下が棒になってる)

Ⅱ、後ろ側(かかとに体重を乗せる感じ)へ。

Ⅲ、右側(足裏の右方向)へ。
  左側(足裏の左方向)へ。

 *体が揺れたり、膝や首がまがったりぶれたりしないよう気をつける。

少し休憩した後、
マイムウオーク練習

①両足を軽く開き、まっすぐに立つ。
②右足つま先に体重移動(膝は曲がる)そしてかかとに移動。
  (空き缶を押しつぶす感じで...)
 その時、左足はまっすぐ自然に伸びている
③ ②の左右が反対になる(左足つま先に体重移動)

②と③を交互にリズミカルに動かす。
 (このとき、体の高さが動かない(変わらない)よう気をつける。

難しい。(;_;)

 先生いわく、
それっぽくなるまでに一年は鏡を見たりして練習しないと...
でもマイムは実物(本物)でその通り練習できるんですよ、
からだのどこに力が入っているか、
どういう動きをすればいいか、見て練習できるもの。

(スクワットさえ三日坊主なのに....厳しいね...)

でも出来たらすごく楽しいと思う。
(娘の結婚式の余興でやるのがささやかな夢)←予定なしだけど..

 その後、各自が自分で5つのポーズを決め、
(1,2,3,4,5に各自決めたそれぞれのポーズ)
輪になって順に好きな番号を順に適当に言う。
(おばさんの頭は弱いので自分で決めたポーズが
2番か4番か時々真っ白になってわからず、順に頭でなぞるうちに
後出しみたいに遅れる)

 ちょっと頭の体操みたい。
もっと広い空間なら大胆変形ポーズもおもしろそう。

コメント

_ 美猫 ― 2007/03/03 00:49

パントマイム教室、楽しそうに続いていますね。
芝居のカリキュラムの中にも同じようなものがあります。
子ども時代に誰でも習うラジオ体操、あれのせいで日本人は力を入れる体操は慣れているけど、力を抜くって事が苦手とされています。パントマイムも力が入っていては自由で滑らかな動きにならないとおもう。日常生活でもへんなところが緊張せずに有機的なで綺麗な動きになると思うわ。また、練習内容教えてね。

_ つらら ― 2007/03/04 21:34

ブローダーハウスでパントマイムや一人芝居も
観賞できると嬉しいなぁぁぁぁ。
よろしくお願いします。(^_^;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャーと鳴く動物を漢字で書くと

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2007/03/02/1220958/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。