保津川下り ― 2006/05/01 16:12

えーと、きのう、JR保津川駅で降りて、
そこから保津川ハイキングコース→
明智超え(山の中)コース(そこそこ単調)を
亀岡まで!歩いてきた。
風があまりなく、ムシムシ感強く
あれぇ??初夏??
確かに新緑の若葉色は眩しく
山つつじも怪しくピンク色に輝いているけど...。
ヘロヘロでやっと亀岡側に下りてきたら
手ぬぐいを頭に巻いたおばあさんに
「のぼってきなさったん?今日は暑おしたやろ、
よういってきやはったね」
とてもやさしく声をかけてもらった。(うれしい)
JR亀岡駅までとぼとぼ歩いていたら
川下り用の筏舟を乗せたトラックが通った。
船頭さんを乗せたマイクロバスも!
そうか、ここ、船着場なんや!
「いけますよ、もうすぐ最終便です」
水の量もころあい、風もほとんどなく、
料金3900円・所要時間1時間半
(嵐山渡月橋手前まで)
船頭さんの汗を見ながら、ちょっと申し訳ない気が混じるけど、
けっこうたのしかったわぁ。
スリルの演出もなかなかのもの。
東海自然歩道からお寺まで ― 2006/05/05 17:13

4日は五条坂→将軍塚→粟田口を歩き、地下鉄の東山から乗り
山科の小野で降り、GW中公開されている曼荼羅絵図を見に
「随心院」へ行った。
将軍塚手前でザック横に入れていたお茶のペットボトルが
空中に舞い上がって転げ落ちたほど思い切りこけた足が痛く
疲れていたけど、
静かなお寺は心が落ち着く。
随心院は仁寿2年(852年)
宮仕えを辞した小野小町の居住跡と言われている。
私が心を引かれた顔は
本堂中央の
本尊如意輪観世音菩薩座像
http://homepage3.nifty.com/zuishinin/framemain5.html
写真で見るのと実物は大違い。
たぶん光の加減も大きいと思う。
柵から前にいけないので少し遠いのですが
ほんとに素敵。
それから別の部屋でみた曼荼羅絵図。
仏の教え?の世界を図的に表現したものが、
「曼荼羅(マンダラ)」であり、
仏様が整然と並んだ図絵。
(薄暗くてあんまりよく見えなかった)
古い良さは感じた....
山科の小野で降り、GW中公開されている曼荼羅絵図を見に
「随心院」へ行った。
将軍塚手前でザック横に入れていたお茶のペットボトルが
空中に舞い上がって転げ落ちたほど思い切りこけた足が痛く
疲れていたけど、
静かなお寺は心が落ち着く。
随心院は仁寿2年(852年)
宮仕えを辞した小野小町の居住跡と言われている。
私が心を引かれた顔は
本堂中央の
本尊如意輪観世音菩薩座像
http://homepage3.nifty.com/zuishinin/framemain5.html
写真で見るのと実物は大違い。
たぶん光の加減も大きいと思う。
柵から前にいけないので少し遠いのですが
ほんとに素敵。
それから別の部屋でみた曼荼羅絵図。
仏の教え?の世界を図的に表現したものが、
「曼荼羅(マンダラ)」であり、
仏様が整然と並んだ図絵。
(薄暗くてあんまりよく見えなかった)
古い良さは感じた....
検査結果正常!(^_^) ― 2006/05/16 10:27

土曜日、近くの内科クリニックへ。
前の入院時、
別の総合病院へ紹介状を書いてもらったお礼と、
気になっていた血糖値の数値をみてもらいに。
でも最初の血圧測定で、
「あらら、つららさん、ちょっと血圧も高いよぉ~」
「え~うそぉ~」「80/156」
昨夕、ドキドキしながら採血再検査の数値を聞きに。
「全然大丈夫、糖尿病の心配はありませんよ、
前の数値が高かったのは退院直後でまだ体調が悪かったからだと思うよ」
血圧も「82/142」ちょっと高いけど、気をつけて自分で測りながら
様子見でいいでしょう」ということで、
ルンルン帰ってきました。
やった~!
甘いお菓子が食べられる!美味しいワインが飲める!
でも量を控えることと、晩御飯の後のウオーキング20分を
面倒でも続けるつもり。
(写真はマイお譲からプレゼントしてもらった足袋)
FUNFUN LIGHT ― 2006/05/17 16:08

もう一つ、楽しいプレゼントをもらった。
「ファンファンライト」電池で動く扇子代わりの
扇風機。下部はボールペンにもなっている。
この顔、 とっても!私に似ている!
か・わ・い・い。 (笑;;)
山菜 ― 2006/05/24 16:31

先日の週末、毎年一回恒例の
高齢母+おばさん娘の温泉一泊旅行に
行ってきた。
桐の花が綺麗なドライブウエーを走っているとき
姉が「つらちゃん、【こしあぶら】っていう山菜、
タラの芽より匂いがいいよ、美味しいよ~」
姉が詳しいとは思えない。
興味津々!
山菜や森、野鳥に詳しい人が友達にいるそうで、
(やっぱり)(笑)
来年の山菜取りには、私も連れて行ってもらう
約束をした。
今からたのしみやなぁぁああ。。。
*こしあぶらの画像は
http://www4.ueda.ne.jp/~farm-yamazaki/kosiabura.html
上記のサイトで見られます*
高齢母+おばさん娘の温泉一泊旅行に
行ってきた。
桐の花が綺麗なドライブウエーを走っているとき
姉が「つらちゃん、【こしあぶら】っていう山菜、
タラの芽より匂いがいいよ、美味しいよ~」
姉が詳しいとは思えない。
興味津々!
山菜や森、野鳥に詳しい人が友達にいるそうで、
(やっぱり)(笑)
来年の山菜取りには、私も連れて行ってもらう
約束をした。
今からたのしみやなぁぁああ。。。
*こしあぶらの画像は
http://www4.ueda.ne.jp/~farm-yamazaki/kosiabura.html
上記のサイトで見られます*
CDを聴きながら.. ― 2006/05/28 01:06

久しぶりに取り出したCDを聴きながらワイン片手に
ひとりの時間をたのしんでいる。
http://www.watashinokisetsu.com/items.html
ドキュメンタリー映画 ↑「私の季節」の挿入歌を
集めたCD。
青木カナさんのピュアな声に
ドキュメンタリーに出てきた人が浮かんで
素敵な時間。
特に
金子俊郎さんのオカリナ演奏「緑の季節」に 胸キュン。
この映画の監督「小林茂」さんのことば
「われわれは今どこに帰ればいいというのでしょう」が
沁みいるひととき。
久しぶりにオカリナを取り出したけど
あれ?どうやって吹くんだっけ?
ほぼ笛と一緒だったような....(苦笑)
http://www.shineblue.com/m1.htm
(オカリナを吹いてみよう)
最近のコメント