春日大社の藤が満開 ― 2015/05/01 15:36
もう初夏を思わす五月ですね。
29日、近鉄奈良駅→春日大社(萬葉植物園含む)

(九尺)

(白甲比丹)

(大木に蔓をからませ繁らす藤の花)

(国宝御本殿が特別公開されていて清めのお香をいただきました)
→新薬師寺(薬師如来坐像の横顔が神々しかった)→

(ろくさろん というカフェで昼食タイム。coffeeが美味しかった)
(庭の小鳥の餌用の台がかわいかった)
奈良市写真美術館→猿沢の池

→近鉄奈良駅と
ならまち散策マップを見ながら2万歩近く歩いてきました。
少しひんやりした日で平地ばかりなので
苦にならない楽しい足運びでした。
写真美術館の入江泰吉記念写真賞受賞作品展。
この賞のテーマは
「あなたが伝えたい<日本の美や心、人々の営み>」
わたしは奨励賞をもらわれた吉岡功治さんの
「山里の小さな神々」作品のいくつかに目と心が吸い寄せられました。
静かに確かに息づく自然が身体に入ってくる、、、。
ちょこちょこ里山を歩いたり野草を撮ったりしても
まだまだ全然出会えていない
魂の一こま一こまの風景に
大切なものを教えてもらいました。
金剛山上りと山野草との出会い ― 2015/05/04 16:32
脚が攣りそう攣りそう言いながら
またまた先日の葛城山に続く山、金剛山に行ってきました。
もちろん、ロープゥエイは使わず、
こんな石段を

せっせと上がり(100m以上上がったと思う)
千早城址(千早神社)に着き、手を合わせ
横の登山道を進みました。
お目当ては帰り道、山頂(1125m)

から
カラト谷(ニリンソウが咲いているかも?)をちょっと通り
ながら花を探すコース。

(キクザキイチゲ)

(ヤマブキソウ)



(ヤマブキソウ群生横に葉っぱ小さな蕾があるのですが
イチリンソウかニリンソウが↑咲くのでしょうか???)

(可憐な チゴユリ)

(タンポポ上のバッタがかわいくて、、、)

(こちらは↑ ヤマブキ 花が5枚です)
(ちなみにヤマブキソウは花が4枚。野草です)
ウオーク三昧GW終了 ― 2015/05/07 10:54
5日、オマゴチャンたちと
大文字山(火床地まで)ハイキングをしてきました。
(銀閣寺横から上がり、法然院横の墓地近くに下りるコース)

(いざ出発~エイエイオ~~)

(頂上近づいたら我慢できず走りだす小一の子)
空気もさわやか、子どもたち、結構足取り軽く、
これならもう少し高い山にチャレンジ出来そうです。
4歳の子も上から見下ろす街の景色に感動!!


何度も手をひきに来て
一緒に腰掛け、見下ろす眺めを堪能しているのが
かわいかったです。

(お弁当食べた後下りはじめる)

(下りてきた道近くのお店の垣根のツツジが綺麗でした)
神々しい磐倉信仰の新緑の山 ― 2015/05/11 11:02
滋賀県甲賀市の滋賀と三重の県境に近い
岩尾山息障寺へ

行ってきました。
いい季節のいい日だから
今しか行けない気がして
ついせき立てられるように
出かけてしまいます。(*^_^*)
尾根道には八十八ヶ所巡礼の小石仏が
2体ずついっぱい並び立てられ

二体ずつだからさびしくないね、

なんて思いながら
掘られたお顔を覗きこんでもみる。
掘られたお顔を覗きこんでもみる。

数百年も変わらないような深い山の気配は

磐倉信仰の修行、行者の吐息も詰まっているようで
少し神の気配も感じられる気がし

(下に見える大きなため池)
日本の大切なものがここには残っていると
ふつふつと感じます。
日本の大切なものがここには残っていると
ふつふつと感じます。

(帰り道、あいの土山で買った山菜・こごみを茹で
冷蔵庫に残っていたレモンジュレとマヨネーズを混ぜたソース
でいただきました。粘っこくて春の恵みっぽく美味しかった)
スロージューサーの贈り物 ― 2015/05/20 15:23
母の日のプレゼントとして
娘たちが共同で買ってくれたスロージューサーが
届き、週末ちょうど我が家に集まった子たちが

ものすごく楽しそうにジュース作りをしたよ。

《小松菜+セロリ+人参+林檎+レモン汁は大人向き》
《人参+蕪+メロン+オレンジ+林檎+レモン汁は
果物嫌いな子も一応少なめだがOK!》
《小松菜少なめ+人参+林檎多め+レモン汁
これもオチビちゃんもOK!》
7~8年前のもの(ここ数年は全く使っていない)より
小型化しおしゃれになり
パーツの掃除も しやすくなっていて
洗う側としても 大分嬉しい。
フローズンもできるみたいなので
次回集合時はカボチャやバナナで作らせてみようかな。
嬉しいプレゼント、

(わがやのクレマチス)」
とても ありがたいです。(*^_^*)
久しぶりの近江富士を上がる ― 2015/05/29 14:15
先週末の山歩きメモが一週間遅れになってしまった。
しかも、坂を上がっていくときの膝への負担が
だんだん気になるようになってきた。
いつまで歩けるかな、、、、。
滋賀・花緑公園駐車場に車を止めさせてもらい

(手前の木の奥に見えるのが三上山)
ここから上がった通称・近江富士=三上山(472m)
一番最短で上がれるコースで


(タニウツギ)

(サワフタギ??)

山頂まで行き、

(山頂で一休みの人々)
帰りは一般向けコースをおりた。
暑くて汗ぐっしょり。人も多かった。
それでもやっぱり気持ちのいい汗だな。

最近のコメント