吉例顔見世を観に南座へ ― 2014/12/16 13:50
今年もウキウキ(*^_^*)行ってきました。

(南座 まねき書き前)(客席いっぱいでした)
お友達のSさんが「是非誘って~」と声かけをくれ
ご一緒して楽しく観劇しました。
=====================================
新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎
平成26年11月30日(日)~12月26日(金)
昼の部
一、玩辞楼十二曲の内 藤十郎の恋(とうじゅうろうのこい)
坂田藤十郎 扇 雀
座元若太夫 亀 蔵
宗清女房お梶 孝太郎
一、玩辞楼十二曲の内 藤十郎の恋(とうじゅうろうのこい)
坂田藤十郎 扇 雀
座元若太夫 亀 蔵
宗清女房お梶 孝太郎
他
二、新口村(にのくちむら)
亀屋忠兵衛 梅 玉
傾城梅川 秀太郎
忠三女房おしげ 歌女之丞
他
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎 幸四郎
磯部主計之助 橋之助
宗五郎女房おはま 魁 春
魚屋宗五郎 幸四郎
磯部主計之助 橋之助
宗五郎女房おはま 魁 春
他
◎ 十八世中村勘三郎を偲んで
四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
七段目 祗園一力茶屋の場
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 七之助
寺岡平右衛門 勘九郎
他
==================================
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 七之助
寺岡平右衛門 勘九郎
他
==================================
いつもため息が出るけど
女形の優雅さ、色っぽさ、切なさ、、、、
どんな年代の役者さんがやってもどんな体形でも
みごとで素敵です。
中村勘三郎を偲んでの仮名手本忠臣蔵。
勘九郎 さんがどんどんお父様の芸に近づいているようで
胸キュンキュン。
努力されているんやろね、、、、。
余裕が出るところまでは大変でしょうが、観る者は楽しみ!
七之助さんもどんどん綺麗になり、玉三郎さんに近づいている感じです。
ほんとは、夜の部の仁左衛門 さんの踊りも観、みたい!!けど、、、。
今年も楽しみにしていた
来年度の歌舞伎絵暦を

買いました。
過ぎた分の暦で
頂き物の菓子箱が

こんなに素敵になりました。
さて、何の入れ物に変身しようか、大掃除をしながらの思案も
楽しみです。

(いつものお気に入りの羽織)

(美容室に行けてないから髪がボサボサ、、)
最近のコメント