丹波ワイナリーから琴滝までお出かけ2013/10/07 15:10

 昨日またまた丹波までお出かけ。

 昼時をねらい、丹波ワイナリーをちょっと覗きに。
(5月に縦貫道が大山崎から繋がり1時間ほどで着く)

京都丹波ワイナリー
http://www.tambawine.co.jp/index.html

 外のガーデンカフェで心地よい風に吹かれながら
丹波野菜の前菜とパスタを食べ、
ワインとブドウジュースと丹波野菜ピクルスを買い
丹波IC近くの琴滝に
琴滝
立ち寄って帰ってきた。

 丹波は緑色が濃く、空気も少し低めで気持ちよかった。
京丹波町は昼と夜の温度差が結構あるの葡萄の熟成にいいらしい。
 晩御飯は丹波の緑色で思い出した「石垣みどり米」を炊いた。
ユーグレナファーム
http://www.euglena-farm.jp/
(私が今興味津々のファーム)

 うるち米を、野菜・魚・肉の持つ59種類の栄養素が含まれる
「石垣産ユーグレナ(和名:ミドリムシ)でコーティングされたもの。
みどり米


 ご飯に栄養価があるので
丹波の道の駅(←大好きで必ず寄りたくなる)で買った「はたけしめじ」の
炒めものと
サバの切り身を焼き、大根おろしを添えたものを。
これで十分です。


西陣ぶらぶら2013/10/16 00:13

  12日。
東京の友だちが関西に来ていると連絡をくれた。

ちょうど西陣の町家で行われる
藍染作家たちの作品展を観に行く
お知らせハガキ
予定日だったから
西陣界隈を方向を間違えたりしながらぶらぶら歩いてきました。
まずは西陣っぽい風情の残る上七軒通りを。

http://www.takumikai.net/
 上七軒公式ホームページ(匠会)

 ↓まつひろ 上七軒店(がまぐち屋さん)
http://www.takumikai.net/shop/shop4.html
印鑑入れと七宝焼き(がまぐちの形の根付けを購入。

http://yuzuki-net.jp/kyo-mise/
弓月京店(御召しの着物や帯、和小物の店)
  (自分のところで工場を持ってらっしゃって織からやってはる)
 着物や帯を見せていただきました。
弓月さんの二階
(弓月さんの二階、展示室)(壁土を丸くくりぬき竹の支えを見せているのが粋だ)
弓月さん二階天井近く
    (この黒い柱の横木が年月を感じ好き)
んで、着物購入はもちろん無理ですが、
前から欲しくてずっと探していた日傘を、
日傘

浴衣の生地を使い丁寧にしっかり作られているから
「ええいっ」と
ここで買っちゃいました。

丁寧に自信を持って作られているものを手にして
それに見合う使いこなしが出来るのか、、、、。
ほんとに私でいいの?
迷ったんですけどね、、、。

私も心急がず、自分なりに丁寧に日を重ねてみたい。

 その後今出川浄福寺を三筋下がったところの町屋で行われている
西陣町屋作品展「暮らしの中の藍」へ。
写真を撮ってもOK言うてもらえたけど
暗く、携帯画像がぼけてます。(-_-;;)
アングルも悪いです。(>o<;;)

 
藍染
 実際のはもっともっと素敵で
伸び伸びする猫ちゃんの背中がとてもかわいい。
 背中のラインをまあるくミシンで縫い縮め、染めてあるらしい。
見せていただいたのは浴衣用でしょうか。
タペストリー用かしら、、、。

私には近々手ぬぐいとして染めてもらえるそうで
楽しみ待ちです。
額に入れて飾ろうかしら。


3時間ウオーク2013/10/28 15:00

 ずいぶん朝晩などひんやりしてきました。 

あ~着物で歩きたいなぁって心が うずうずします。

 でも先週土曜日、トレッキングシューズ姿で
伏見稲荷から
きつね
鳥居を
伏見稲荷・鳥居
くぐり→稲荷山(233m)へ。
地図


そこから東山トレイルコースに道を分け入り、
下り、少し住宅街→泉涌寺前参道から東側トレイルコース→住宅街→
再びトレイルコース登り口→五条坂へ下り→再々登り口→清水山(242.5m)→
将軍塚(215m)
昼ごはん
           (ここでインスタント昼ごはん)
→粟田口→東山三条 と歩いてきました。

 軽いアップダウンを繰り返し繰り返し
3時間+αのウオーキングでした。

 微妙に膝が痛くなった時があったり、足首がちょこっとうずいたり、
左足の外反母趾がいたくなったりし、
あ~あと、何年くらい歩けるのかしらん思いつつ進んだ道のりでした。

 それでも
何となく達成感を満足させられるアップダウン。

 観光地のすぐ裏側の山歩きコース。

 何度かトライしているけど飽きない。

 台風がらみの雨上がりということもあり
風も冷たかったからか、山道には人もいなくて静かでした。
ガラスとんぼ玉の根付け