玄米スープを作った2012/11/29 09:51

 先日観た映画「天のしずく」、
料理家・辰巳芳子さんのレシピから「玄米スープ」を
体調を少し崩している娘のために私も作ってみました。
玄米スープ


  材料:) 無農薬玄米40g  昆布3センチ角2枚
        梅干し1個  水3カップ

 作り方:)  ◆前の晩、玄米を洗いざるに上げておく(6時間以上)
        玄米を油気のない厚手鍋で いる。(鍋は中温でしっかり熱しておき、
        それを弱火と中火の間くらいの火力で小麦色になるまで いる。
炒った玄米

        (私の場合、量が少ないので5分弱で小麦色になった)

         ◆漢方薬を煎じる土瓶に、いった玄米、昆布、梅干し、水3カップを入れ
        蓋をしないで中火でふつふつ煮立つまで待ち、そこから弱火にし
        ほんの少し蓋をずらしてかぶせ、
煎じる土瓶
30分煎じる。

 とっても香ばしいいい匂いにほっぺがゆるみます。

 映画の中で長島愛生園の宮崎かずゑさんが、
長らく苦楽を支えあった親友の死期が近づいてきた頃、親友のために不自由な手で
木杓子をかき混ぜスープを作っておられた凛とした風格を思い出します。

 誰かのために一生懸命「いのち」を紡ぐ栄養満点のあったかいスープを作ることは
お互いの係わりをもはぐくみ前に進む力をもらえます。
 食はやっぱり「いのち」の源かなあ。

 スープカップに入れ(ステンレスポット)娘との待ち合わせ場所に配達。
「健康的なスープにあったまりました」メールがきました。
 私も残りを少し飲んでみました。
 玄米の自然な甘さにびっくり。ほんとにほっこりします。 

 あっ、この玄米のカスも
玄米カス
少しいただいてみました。
たくさんは無理だけど、少しなら摘んで甘みとやらやら柔らかさに
美味しさを感じました。


        
        


コメント

_ おこちゃん ― 2012/11/29 18:58

こんばんは。
宮澤賢治と石川啄木のふるさとに住むおこちゃんです。

実は、一番最初に気になったのがこの記事でした。
普段から玄米を食べています。
でも、玄米スープは知らなかったので、来月東北大学から購入した
有機栽培の玄米が届くので、
それで作ってみようと思います。

つらら様。
私は着物をたくさん持っていますが、まさしく箪笥の肥し。
毎年冬になると、着物を着よう着ようと思うのですが、
なかなか実現いたしません。
でも、貴女様のブログを拝見して、
よし!大好きな小紋を着ようと決心。

母からゆずられた着物を、楽しみたいと思います。

_ つらら ― 2012/11/30 00:20

おこちゃん、こんばんは。
訪問ありがとう。
そうなの?すばらしい!毎日玄米なのね。
うちは家族が嫌がるから週1~2日ペースで私だけ玄米。
(2合くらい炊いて一食分ずつ冷凍保存。(笑)
着物いっぱいもってらっしゃるんですか?
う、うらやましい!!
また着物姿ぜひぜひみせてくださいな。

_ おこちゃん ― 2012/11/30 20:08

こんばんは。
着物がたくさんあるなんて、自慢話みたいでお恥ずかしい。
今頃になって失敗したと反省しております。

私は、30年前に着付けを習い、夢は娘の七五三と成人式に自分で着物をきせてあげたいということでした。
それが全部叶った今は、娘が友人の結婚式に呼ばれたときの着付けのみ。
自分で着物を着ることはなくなりました。
ただ、母が冬になると着物を普段着で着ていたので、
ちょうど年齢も体型も当時の母と同じになり、
それがたくさんあるだけのことなのです。

四十肩(五十肩?)になってからは、もう帯が結べないと諦めていましたが、
最近調子が良いことに気付き、
ここ2,3年ですが、着物を着たいと思うようになりました。
そのうちに、着物を着ましたらお知らせします。
普段は、ふざけたことばかりしているおばさんですが、
やるときはやる!…なんちゃってね。

_ つらら ― 2012/12/01 01:31

おこちゃんさん。
>普段は、ふざけたことばかりしているおばさんですが、
>やるときはやる!…なんちゃってね。

そうそう、それがいちばん。(笑)
普段着着物、、、、一番のあこがれです。
楽そうに自然に着る。でも崩れた感じじゃない。
これをなかなか極められなくて~~。
お母さんの着物、、、いいなぁ、、、。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャーと鳴く動物を漢字で書くと

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2012/11/29/6646190/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。