紅型展へ2012/10/05 00:30

 着物の魅力に惹かれるようになって
雑誌等をめくり、
無地の着物と
幾何学模様っぽい柄と色の美しい帯の合わせ方の美しさに
いつか、本物の紅型(びんがた)を観たいと思っていた。
 お友達に付き合ってもらい、大阪市立美術館で
大阪市立美術館
開催中の
「紅型」展へ行ってきた。
入場券
      (↑入場券)
    (着物を着て行くと100円割り引いてくれます)

 数行ではとてもとても書けないけど、
ほんものの素晴らしさ、南国の色が明るく、それでいてけばけばしくなく、
波や松、椿や菊、紅葉等が共存するおもしろさにまず惹かれた。
 紅型の型染は、18世紀中頃には確立していたとみられ、
現在、目にすることの出来る紅型は主に戦前に本土に渡ってきたものらしい。
 
 中国の型紙の技法、京友禅の手法も取り入れられるなど、
あらゆる東洋文化の枠を吸収し、南の島独特の神秘的な染物となったのですが
王族や士族など特定の階層の衣裳ともいえる。

 同じ型を使っても色を変えると趣や好みがずいぶん変わり
それを観るのもとても面白かった。
 やはり、実際にみる本物はすごい。
緻密な手作業の美!
それと着る側の飽きることなき美しいものに
魅せられる欲望の融合かしら、、、。

 そうそう、ご一緒させていただいたお友達の今年93歳で亡くなられたお母様が
友人のために作られた夏の絽の着物をしつけのついたままのさらの状態で
いただきました。
いただいた夏着物
    (写真よりもう少し紫色です)
私が貰い受けちゃって
ほんとにほんとにほんとに いいのかしら、、、、、。
、、、、といいながら、手が伸びてしまっている自分に赤面。
 彼女のお母様は
ご自分の白の死装束も縫って用意されていたそうで
その中に、若いころお父様からもらったラブレターがいっぱい?
入っていたそう。その話を聞き、こちらまで胸がパ----っと広がった。
学校の先生であったお父様が疎開先へ引率できて、
そこにお母様もお手伝いに行き、出会われたとか、、、、。
 紅型の着物をまとう琉球王朝時代にも
さまざまな出会い喜び悲嘆が渦巻いていたのでしょうね。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャーと鳴く動物を漢字で書くと

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2012/10/05/6593687/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。