大文字山火床地まで往復 ― 2019/02/04 11:34
昨日はあたたか。
なまった体に喝!?をと
銀閣寺裏山から火床地までを
へっこら往復してきました。




(雨の降りだし前で下の町が霞んでます)
節分やし、吉田神社にも立ち寄りたかったのですが
人出かなり多そうなので
あきらめました。
新熊野神社へ ― 2019/02/13 11:32
10日。
稲荷山へ。
そこから林道を降り、
久しぶりに今熊野商店街を歩き、
大樟の木がそびえ立つ
稲荷山へ。
そこから林道を降り、
久しぶりに今熊野商店街を歩き、
大樟の木がそびえ立つ

「新熊野神社」にお参りした。
若かりし頃、
三年ほどこの近くに住んでいたことがあり
商店街で熱々のコロッケなど買って帰宅してたのに
ほんとすぐ横の「新熊野神社」なのに
神社!
全く記憶がない!! (ー_ー!!)
若かりし頃、
三年ほどこの近くに住んでいたことがあり
商店街で熱々のコロッケなど買って帰宅してたのに
ほんとすぐ横の「新熊野神社」なのに
神社!
全く記憶がない!! (ー_ー!!)
なんか、なんか、呼ばれた気がする!
ゆっくりお参りしました。
梛(椥)の木がいっぱいあり
梛の宮とも呼ばれているらしく
葉は多くの縦脈からなり、切れにくいことから
縁結びの樹ともいわれるらしい。
梛の宮とも呼ばれているらしく
葉は多くの縦脈からなり、切れにくいことから
縁結びの樹ともいわれるらしい。

熊野の神の化身ともいわれる
「八咫烏」。
「八咫烏」。

幸福の鳥、身代わりの鳥として有名で
本堂の屋根瓦の端の鬼瓦は「八咫烏」でした。
本堂の屋根瓦の端の鬼瓦は「八咫烏」でした。

こちらの御朱印は
八咫烏のはんが捺してあり
欲しくなった。
う~ん。。。
今年はちょっと絵アートの御朱印をいただく
神社巡りをしてみようか。。。
八咫烏のはんが捺してあり
欲しくなった。
う~ん。。。
今年はちょっと絵アートの御朱印をいただく
神社巡りをしてみようか。。。
椥の葉の入った奉拝つき御朱印帳とともに
戴きました。
戴きました。


相槌神社にお参り ― 2019/02/15 14:45
毎月の1日と15日の月次祭のときだけ
開いてお守りや御朱印が頂ける
小さな小さな 小さな 神社。
「相槌神社」
一年ほど前、刀剣女子の一人が
名刀、「膝丸」 「髭切」 が作られた聖地 と
ツイッターで投稿されたのが拡散され
多くの刀剣女子を中心に訪れる人が増えたらしい。


ここの山の井戸の水で
その名刀が作られたらしく

(復興プロジェクトの人が井戸水を使い切鋏を研いでおられた↑)

今でも1000年を超えその井戸水は湧き出ているそうです。
懐中電灯で中を見せていただきましたが
底まで見える澄んだ水でびっくり。
水質検査したそうですが
ろ過する装置をつければ
本当に飲める いい水だそうです。
そのうち、名水として使われるのかしら。。。
刀の絵(15日は膝丸)の入ったお守り(悪縁を切る)や
御朱印などをいただいてきました。

実際のその名刀は
大覚寺に 名刀 膝丸 が、
北野天満宮に 名刀 髭切 が、
北野天満宮に 名刀 髭切 が、
宝刀としておさめられているそうです。
行ってみようかな。。。
刀の御朱印戴きに行きました ― 2019/02/19 10:40
御朱印集めには
全く興味がなかったのですが
アート御朱印って、見た目が素敵で
神社にまつわる歴史もわかるとなかなか面白い。
粟田神社にお参りし、
粟田口からトレイルコースを将軍塚へは
手軽で何度も足を運ぶのですが
今回は粟田神社階段前入口にある
鍛冶神社と

三条通りにちらりと見える
小さめの赤の鳥居から

細い住宅地前の路地を矢印に沿って
すすんだところの、
合槌稲荷大明神さまに手を合わせ
粟田神社で


御朱印をいただいてから
トレイルコースを進みました。
合槌稲荷大明神さんに奉納されている鳥居は
やはり有名な刃物屋さんの名前などがありました。
お雛さま ― 2019/02/26 14:18
今年の我が家のお雛さま。
知恵まもりさまに

お願いしました。
来年は 綺麗な折り紙で作りたい! けど
手先が不器用だからだいぶ練習しないと、、、。 苦笑;)
オマゴチャン家にお出かけ中のおひなさま。

今年も三人官女や五人囃子や小道具は
わが納戸で 箱に入ったままです。
世の中みんなが 幸せに進めますように、、、。
ウォーキング ― 2019/02/26 14:37
日曜日。
JR嵯峨嵐山駅~大覚寺

~嵯峨天皇陵


(下りる途中で見下ろす景色が静かで時間を忘れる)
~直指庵 あたりを

うろうろしてきました。
御朱印も

いただいてきました。
観光客は少なめ、
とても静かでぽかぽか日和。
嵯峨天皇陵に上がっていく参道の入り口階段で
お爺さんに近いおじさん二人が座り込み
この辺でこんなに暖かな二月はないことだと
おっしゃっていました。
上ってお参りし下りてきても
まだ楽しそうにお喋りしておられました。
お山の中腹にある天皇陵は静かすぎて
一人、眠っておられるのかな、、天皇も孤独やな。。。
直指庵の
村岡矩子(のりこ)僧の墓には
横に姪御さんらしき尼僧の人の小さな墓があって
ちょっとほっと。。。
最近のコメント