「書と織」展へ2012/06/22 00:27

 先週末、金澤翔子「書と織」展を
見てきた。
NHK大河ドラマ「平清盛」の
あの流れるような動きある題字を書いている翔子ちゃんの書を見るのは初めて。

 会場入った正面に貼り出されていた「力」と「希望」にまず眼がいった。
あ~、ほんと!
字がそのまま「ちから」と「きぼう」を放っている!!
なんで「書と織」展かな??って思ったけど、
主催が織の方なんですね。
弥勒菩薩等の仏が超細い糸で織って額にいらられているのをルーペで
見せてもらった。
(少し遠目ならと許しをもらって携帯で一枚撮らせてもらった)
 「なぜ翔子さんと?」受付の叔父さんに聞いてみたら
社長さんが前々より金澤翔子さんの書字に感動、よく買っていた御縁だそうで、
帯に翔子ちゃんの書いた字が細かく入っている千鳥模様の帯地も飾られていた。
触らせてもらったけど、ほんとに細い糸で織っているから
超柔らかくて締めやすそうだな、
こんな帯して歌舞伎など観に行ったらかっこいいなって思った。
(もちろん、買えませんけど、、、)
書の字を帯に使うのは、、としぶっていた翔子ちゃんのお母さんらしいのですが、
実際の織の現場の大変さと技術を見てOKをだされたみたいです。
会場で最近出た翔子ちゃんの本と
ハンカチを買って帰った。
 
 翔子ちゃんはダウン症で生まれましたが、
書家であるおかあさんより5歳のときから書を習い、
20年程粘り強く無心に書きつづけておられます。
翔子ちゃんはお坊さんたちととても意思疎通が自然なんだそうで、
近年、建長寺や東大寺等で席上揮毫し、
鎌倉の建長寺で書かれた「風神雷神」は
京都の建仁寺の俵屋宗達の風神雷神の屏風近くに奉納されているらしいので
是非見に行きたい。
翔子ちゃんはお坊さんたちの修行、禅の境地である
「両忘」を獲得しているそうで、
つまり、両方を忘れる、過去も未来も善も悪も忘れ、あるのは今だけっていう
境地なのだそう。
お母さんの深い愛と厳しさもすごいです。