42階からの景色 ― 2008/02/04 22:48

用事で横浜へ。
早朝から雨か小雪で濡れるかな?思いつつ、
バタバタ着物を着付け、いざ出ようとしたら、
あらま!ほんのり雪が積もりみぞれ交じりの小雪も!
新幹線の案内では米原と横浜で徐行運転と
放送がされていたが、行くことに。
新横浜はほんと!重めの雪が降っていて、
ホームも気をつけないと滑りそう、、、。
用事だけで帰るのも味気なく、
近くのプリンスホテルのスカイ・バーの一番客になって、
まるでクリスマスのような気分を堪能。
そこのおすすめカクテル「プレシャスタイム」を
飲みながら、
少しずつ暮れていく景色、
だんだん増える明かりと静けさをゆっくり味わい、
何とも居心地よく、やっぱり高いところが好き。
早朝から雨か小雪で濡れるかな?思いつつ、
バタバタ着物を着付け、いざ出ようとしたら、
あらま!ほんのり雪が積もりみぞれ交じりの小雪も!
新幹線の案内では米原と横浜で徐行運転と
放送がされていたが、行くことに。
新横浜はほんと!重めの雪が降っていて、
ホームも気をつけないと滑りそう、、、。
用事だけで帰るのも味気なく、
近くのプリンスホテルのスカイ・バーの一番客になって、
まるでクリスマスのような気分を堪能。
そこのおすすめカクテル「プレシャスタイム」を
飲みながら、
少しずつ暮れていく景色、
だんだん増える明かりと静けさをゆっくり味わい、
何とも居心地よく、やっぱり高いところが好き。
着付け ― 2008/02/06 22:35

先日日曜の着付け後ろ姿。
無地の着物に黒地に少し幾何学系の模様の入った
締めやすい帯だけど、
よく見るとちょっと帯がゆがんじゃいました。
(冬だから上に羽織るからいいんですが、、、)(笑)
でも今回初めて重ね衿(サーモンピンク色)を
つけて着付けた。
着物地の襟中心から左右に各4cmほど
重ね衿を縫いつけておいたのでうまくいった。
幾つになっても色を重ねると明るくなるわ。
無地の着物に黒地に少し幾何学系の模様の入った
締めやすい帯だけど、
よく見るとちょっと帯がゆがんじゃいました。
(冬だから上に羽織るからいいんですが、、、)(笑)
でも今回初めて重ね衿(サーモンピンク色)を
つけて着付けた。
着物地の襟中心から左右に各4cmほど
重ね衿を縫いつけておいたのでうまくいった。
幾つになっても色を重ねると明るくなるわ。
ヒヨドリの声 ― 2008/02/09 12:50

寒いよ、寒いよ。
電線も木の枝もどこも寒い。
こんな日はどこで休んだらいいのかな。
電線も木の枝もどこも寒い。
こんな日はどこで休んだらいいのかな。
雪の残る里山へ ― 2008/02/13 14:59

先日の日曜日、枚方から交野市にまたがる
いきものふれあいの里(府民の森)にある
国見山→交野山を歩いてきた。
まだ前々日の雪が残っていて
300m前後の山といえどもキュッ、ギッシ、グチャっと
足が踏み込む感触を楽しんだ。
少し霞んでいたけど、
国見山からは京都の街が、交野山側からは
大阪のビル街を超え霞んだ海の向こうに
淡路島も見えた。
低山だけど、いいところやわぁ。
いきものふれあいの里(府民の森)にある
国見山→交野山を歩いてきた。
まだ前々日の雪が残っていて
300m前後の山といえどもキュッ、ギッシ、グチャっと
足が踏み込む感触を楽しんだ。
少し霞んでいたけど、
国見山からは京都の街が、交野山側からは
大阪のビル街を超え霞んだ海の向こうに
淡路島も見えた。
低山だけど、いいところやわぁ。
石仏・五百羅漢を見に、、 ― 2008/02/17 22:38

伏見深草にある石峰寺(Sekihoji)へ
石仏・五百羅漢を見に行ってきた。
お寺に声をかけ300円の拝観料を支払えば
矢印に沿って自由に散策できる。
パンフレットによればここの五百羅漢は
江戸中期の画家・伊藤若沖が下絵を描き
石工に彫らせたもので
丸みのあるいろんな表情が
年月の風雨を経てさらに丸みを加え
見ていてとても気持ちがすーっと穏やかになる。
メッチャ寒い日やったけど、
だからよけい静かに過ごせたのかも、、、。
ここには晩年ここで隠棲した若沖のお墓もある。
ぐりっと回れば稲荷山にも通じる道をたどれるけど
雪も舞ったり背中もぞくぞくするほど寒かったので
早々帰宅へ。
石仏・五百羅漢を見に行ってきた。
お寺に声をかけ300円の拝観料を支払えば
矢印に沿って自由に散策できる。
パンフレットによればここの五百羅漢は
江戸中期の画家・伊藤若沖が下絵を描き
石工に彫らせたもので
丸みのあるいろんな表情が
年月の風雨を経てさらに丸みを加え
見ていてとても気持ちがすーっと穏やかになる。
メッチャ寒い日やったけど、
だからよけい静かに過ごせたのかも、、、。
ここには晩年ここで隠棲した若沖のお墓もある。
ぐりっと回れば稲荷山にも通じる道をたどれるけど
雪も舞ったり背中もぞくぞくするほど寒かったので
早々帰宅へ。
羅漢さん・その2 ― 2008/02/19 13:06

この画像、
いま、携帯の待ち受け画面にしています。
若沖は一度脳梗塞で倒れ、
大阪の漢方薬を扱っている商人に引き取られ
高い薬を惜しみなくいただいて、
その後一番有名な襖絵をかいておられるようだ。
最晩年を過ごした石峰寺では托鉢もした。
それが羅漢さんの丸顔に表れているのかも。
いま、携帯の待ち受け画面にしています。
若沖は一度脳梗塞で倒れ、
大阪の漢方薬を扱っている商人に引き取られ
高い薬を惜しみなくいただいて、
その後一番有名な襖絵をかいておられるようだ。
最晩年を過ごした石峰寺では托鉢もした。
それが羅漢さんの丸顔に表れているのかも。
ソルトチョコ ― 2008/02/20 12:57

これ、嫁いだ娘から父親へのバレンタインプレですが、
塩がほどよいスパイスになっていて
お、おいしーーーーい!
ダンナが大事に少しずつ食しているので
「ちょっとだけちょーだいね」とつまませてもらったり
こっそり内緒で口に入れてます。
(株)エクチュア
ソルトショコラ ビター
We make chocolate with"海の宝物"
と書いてあった。
塩がほどよいスパイスになっていて
お、おいしーーーーい!
ダンナが大事に少しずつ食しているので
「ちょっとだけちょーだいね」とつまませてもらったり
こっそり内緒で口に入れてます。
(株)エクチュア
ソルトショコラ ビター
We make chocolate with"海の宝物"
と書いてあった。
ねこの日 ― 2008/02/22 22:24

2月22日はにやんにゃんにゃんの日だそうで、、、。
あいがたいことです。
おかあさんも「ありがとね~」だって!
茨木のり子さんの詩集
「よりかからず」を読んで
感動!すごいな~言ってたのに
あらま、もう、本を落として寝ているわ。
Z Z z z z・・・Z Z z z z・・・
あいがたいことです。
おかあさんも「ありがとね~」だって!
茨木のり子さんの詩集
「よりかからず」を読んで
感動!すごいな~言ってたのに
あらま、もう、本を落として寝ているわ。
Z Z z z z・・・Z Z z z z・・・
最近のコメント