老年童話 ― 2007/10/22 23:04

もう少し若い頃なら、職場、キッチン、ベットと、三冊を置いて
時間のあるとき、別々の本をつぎはぎ時間でも
読み繋ぐことが出来たけど、
今はもう、一冊の本も二、三ページ戻らないと読み継げない。
でも、あきらめたら、ほんとに読めなくなっちゃいそうなので
自分の本棚から過去に読んだ(記憶があまり残っていないもの)
を再読するようにしています。
ここ数日かかって読んだのは
「成熟のための心理童話」
新鮮な感覚というわけではないけど、
年を重ね、老いが少しずつ理解できるようになって、
おぼろげに培ってきつつある感覚を認識できるというか、確認できる。
何のために生き、何をして死んでいくのか。
自分自身の邪悪さと対決することが成熟の証だとか、
自己改革とは後半の人生の課題である等など。。。
童話、昔話の奥は深く新鮮です。
時間のあるとき、別々の本をつぎはぎ時間でも
読み繋ぐことが出来たけど、
今はもう、一冊の本も二、三ページ戻らないと読み継げない。
でも、あきらめたら、ほんとに読めなくなっちゃいそうなので
自分の本棚から過去に読んだ(記憶があまり残っていないもの)
を再読するようにしています。
ここ数日かかって読んだのは
「成熟のための心理童話」
新鮮な感覚というわけではないけど、
年を重ね、老いが少しずつ理解できるようになって、
おぼろげに培ってきつつある感覚を認識できるというか、確認できる。
何のために生き、何をして死んでいくのか。
自分自身の邪悪さと対決することが成熟の証だとか、
自己改革とは後半の人生の課題である等など。。。
童話、昔話の奥は深く新鮮です。
最近のコメント