祇園祭(あと祭り)大船鉾を観た2016/07/25 14:22

 昨日の24日、あと祭りの日だから人多いかな~
思いながらオマゴちゃんたちと四条烏丸近くの
お店に来年度用のランドセルの注文に来たのですが
昼前、ちょうど四条町あたりに帰還する山鉾巡行列と一緒になり
ちょっと嬉しい見学ができました。!(^^)!

 (各保存会の人たちはほんとに準備から解体保存まで
すごく大変だろうと思います)
(鉾の曳き手の方の中には外国の方もちらほら、、、)

 一番先に帰ってきたのは「南観音山」の鉾。
南観音山

で、しんがりは「大船鉾」
大船山旗

幕末に焼けてしまったのを保存会が
この数年ほどで船体と屋形をつくり三年目の巡行。
大船山1

大船山2

 彫刻師の方が二年半ほどかけ彫り上げた龍頭が
龍頭
今年、
船につけられ なかなか勇壮でした。
(あと祭りは戦に勝った凱旋ともいわれるみたい)
大船山後姿
       (大船鉾の後姿)
 祇園祭りといえば
雅とか動く美術品とかのイメージですが
(実際レプリカかもしれませんが、各鉾の幕の描きものが
 すごく細かくきれいでした)

古くからのものだけに「いくさ」の側面もあるのですね。

 オマゴチャンたちも ぽ~~~っと じっと、見とれていました。