蒸し野菜2014/08/19 13:10

 我が家恒例の超賑やかな集いが終わり
余った野菜等を何でもかんでも蒸し器に放り込み
蒸し野菜をし、
蒸し野菜
食べた。
            (レタス、とうもろこし、イカ)

 浸けるソースは ポン酢ソースにゴマを散らしたのと
クリームチーズとホワイトソースに
大葉の刻みを混ぜたものを使ってみた。

 短時間で食べられるし、蒸し野菜はすぐれものです。
 ところで
庭のワタの花の実が8個ほど
綿の実
出来ていた。
これから咲く花(花は一日限りでしぼむ)も
あるが、、、、。
収穫できる少しの綿でストラップ人形くらいできるかしら。



豪雨に思う2014/08/21 15:55

 京都北部の集中豪雨に続いての
広島豪雨、、、、。

 小さい子まで亡くなられていて胸が痛い。

 私の実家も三河の山あいにあり、
すぐ裏に山がある。
(一応コンクリートの高い擁壁は されている、、、)

 少し前ちょうど両親の墓参りに
姉と行ってきたので、
小さい頃の土砂降りの感覚、
バチッ、バシャ、バシャシャ―って音の想い出が
今でも耳に残っている。

 他人事とは思えない。

 でも今と半世紀近く前とでは
降り続く時間や量が違い
山の木の根っこが水を吸い込む力も
弱まっているのでしょう。

 ニュースで
無残に家や家具がつぶされているのを見ると
人の命、そして、
大切に大事に育んできた生活の崩壊に
とても胸が詰まります。

実家も
実家玄関先

えべっさん
    (昔ちゃぶ台があったところの戸棚の中に↑)
古い箪笥

甥っ子や姪っ子が
「売らないで
別荘代わりに残しておいてね」って
言ってるらしいが、
裏山の木々の踏ん張り頼みだけでは
あかんやろ、ね、、、。



久しぶりに歩いた2014/08/26 16:06

 先日の土曜日、久しぶりに歩いた。
暑く湿気が多いので比叡山の山頂界隈の
トレイルコース=東海自然歩道を歩いた。

 ガーデンミュージアムから→横川まで
シャトルバスに乗り(19分)
横川からガーデンミュージアムまでを歩いた。(1時間40分)

 雨が少しパラパラし
雷の音が大きかったが
平地より6度ほど低い気温。
快調に歩みが進んだ。

 立ち寄ったガーデンミュージアムで
スープランチと
ハーブティー
をいただき薔薇のにおいを


かいで帰った。
ブレンドハーブティーもやはりローズが一番香り、
美味しかった。

コットンボールが咲いたよ2014/08/27 10:48

コットンボール
 綿の栽培はオーガニック原料の代表でもあるし、
自然と繋がっていけるようなあこがれもあって
とても興味があった。

 んで、今朝見たら、一つ。
コットンボールが出来上がっていました。

 プランター栽培でも 育ちましたね。

 ネットで「綿の栽培」で検索してみたら
グループで栽培に取り組んでいる人たちも
いらっしゃるんですね。

 私の綿も毎年作っていつか、どこかで
役立つことが出来たら嬉しいんだけど、、、。

愛宕さんでヤマジノホトトギスに出会う2014/08/31 17:38

 土曜日、少し温度も湿度も下がったこともあり
数年ぶりで愛宕さん(924m)に表参道から
上り始め
上ってきた。

 めちゃくちゃ汗をかき、体が重くなったので
途中で思い切って着替えたら
大杉大神
     (この大杉大神の裏でこっそり着替えさせてもらった)
ずいぶん楽になった。

水尾の別れを過ぎ
やっと頂上が近く感じられた頃
下ってこられたおじさまに
「黒門あたりにホトトギスが咲いていたよ」と声かけられた。

あ~、しんどい顔して首からカメラをぶら下げていたから
やさしく教えてくれたんだと思う。

「わ~嬉しい!ありがとうございます!」

思わず頭下げちゃいました。
ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス蕾


     (ひっそりと6個ほどばらばらに咲いていた)

 下りは月輪寺をまわる裏?コースで下り
街を見下ろす
下りはじめてすぐ
膝ががくがくになっちゃったけど
時々後ろ向きで下りながら何とか下山。

 ヤマジノホトトギスに出会わなかったら
しんどくてぐったりだったかも、、、。(*^_^*)