パントマイム教室出席二回目2007/02/02 13:18

終わりの風船
 
 昨日の2時間教室。
 (場所:クロスロード←地域生活支援センター)
楽しかったし我ながら一生懸命すぎて
画像を撮るのを忘れちゃった...(笑)

まずはストレッチからの始まり。
(肩、首の力を抜き、まわしたり、筋を伸ばしたりする)
一、腕を前にしっかり伸ばし、両掌に水を入れてる感じを保ちつつ
こぼれないようにまっすぐゆっくり右後ろ側まで伸ばす。
正面に戻り、今度は左後ろ側伸ばせるところまで。
二、ボールをつかんでいると想像して...
床の正面、右側、正面、左側、股の間へと腕を動かす。
三、腕を脚の側面に添わせた感じでシーソーのように
前後に左右の腕を振り、
中途、両手を頭の上で交差を変える。(肩こり背筋のストレッチ)

パントマイム練習
一、舞台に上がり観客にお辞儀をし、
袖口まで帰ってくる練習 ← イメージ
  (まっすぐ目線を定める位置を決め、頭がぶれないように
肩の力を抜いて歩く。顔は少しにこやかに、)
二、一の練習を活かし、一つパントマイム劇を入れて仕上げてみる
 (私:夜中、トイレに行きたくて階段を壁に手を当てて降りるが
   一段、踏み外してしまうストーリ。)

 初心者に階段を表すのは難しいのだそうですが、
 テクニックよりイメージを膨らます練習のほうが大事だから
 そのままやってみようという先生の助言で実際少し階段で
 腕の曲がりや脚の力がどの部分に入っているか、
確かめてみる。

 壁に手を沿えているときの動き、足の運び、目線、、、、
 先生がやると「なるほど~」って感じですが
 私の場合、メリハリがなくて、
三拍子のリズム
(1、腕を伸ばして階段を触る2、足を踏み出す3、壁に付いている腕が曲がる)
と教えられても
 ギクシャクギクシャク・・・それでも、この先、
家の階段や駅の階段で練習する楽しみが出来た。

 テクニックから入るのではなく、表現したい感情を大事にする。
 「あるがままの、欠点だらけの自分でいいじゃない、
そのまんまの人間を受け入れよう」というところから
パントマイムは始まるという先生の言葉が浸みた。

 そうなんだ!だから、マイムをやってみたかったの!
 しかし私、リズム感がないわぁ。んん~む、多難だ。

 写真は(会場を片付け、椅子やテーブルを元に戻しているとき)
本当はテーブルの脚や人の足がなくて何もない空間に風船一つ
を撮りたかったんやけど....

節分2007/02/03 22:07

節分セット

 (株)鼓月の「福ハウチ鬼ハソト」セットで
豆まきをした。
 エリザベスカラー付きごまちゃんが追いかけて来るので
撒きながら拾いながら食べながら大忙し。

 鼓月の豆は炒り方も大きさも上品で年の数以上、
なんぼでも食べられる。

三石岳②2007/02/04 22:38

三角点
ばんざーい!山頂三角点。

三石岳へ2007/02/04 22:39

結構な急斜面

 大津・坂本に住む人の書いた
「比叡山1000年の道を歩く」って本を参考に
ご本人が住む町から入る
「登る意欲を最も抱かせるルート」と本に書いてある
ところから上がった。

 上がり口から見つけにくかった。
 西教寺近くの住宅街奥の登り口→牛ヶ平
→行者道との合流点→三石岳(675.7m)

 ほんとに道がわかりにくく中途から雪も残っていて
しんどさより不安感でいっぱいになる頃
印のテープの残骸を見つけほっとするって繰り返し。

 でも何とか迷わずたどりつけてみると
すごーーーく面白いコース。

 でも疲れまくったので帰りは一般ルートを通っても
足が疲労で上がらず、何度もズルッ~っとすべった。

この菓子にはまっています2007/02/08 22:36

お菓子

 スーパーで何気なく買って食べて以来、
口の中でとろけるまろやかさ、甘さにすごくはまって、
とうとう、直接、越後製菓にネットから注文した。

 きな粉味、胡麻味、チーズ味、どれも捨てがたい。

開運橋2007/02/13 23:02

開運橋
 
 きのう、マウンテンショップへトレッキングポールを
買いに行きがてら、
北白川仕伏町から京都一周トレイルコースに入り、
瓜生山(301m)→三十六童子(不動明王の従者)巡り
→狸谷山不動院→買い物という遊びをした。

 山頂広場手前の道で少し街と送り火用の「法」の字が
見えた他はほとんど見晴らしのないコース。

 でもややこしい名の童子めぐりは結構楽しかった。
 中途で「厄除け道」や「開運橋」もあった。
 修験道巡りはいろんな人の修行感や苦悩を感じられ、
結構、軽いのりで言えば、好きっ。

 不動院でひいたおみくじは「大吉」!
うふっ。つい、にっこり。(^_^;)

ピンクのガーベラ2007/02/17 10:48

花瓶の花

 ほんとは、
花屋か温室、またはバイオ分野で働きたかったなぁ。。。

 花屋さんの前を通りかかったら
ピンク色がずいぶん増えてきた。

 ないものねだりの感覚で、
ちょっと優雅な笑み、そしてマダムっぽく、
いくつかチョイスしてもらった。
山桜??みたいなのもちょこっと入れてもらった。
キュッと押されて窮屈そうです。

着付け練習2007/02/18 23:53

着物

朝からどんより雲。
 洗濯をしてから、久しぶりに着物着付け練習。

 変わり銀座結びに再挑戦!
 姉からもらった名古屋帯で結んだけど
う~ん!リボンのような羽の部分が下に落ち気味で
落ち着かない。

 これまた義母から頂いた道中着を上に羽織って
帯を隠し、せっかくなのでドライブがてら
追分近く(万葉の時代で言えば遭坂山近く)、
鰻料理で有名な「かねよ」まで錦糸丼を食べに。

 ついでに比叡山ドライブウエイ→真野(琵琶湖大橋近く)を回って
帰った。