三冊の料理本を学ぶ2017/01/12 16:03

 歌舞伎カレンダーが欲しくて
歌舞伎関連のネット店でポチッして手にした巳之助カレンダー。

 ついでに、
「江戸料理読本」 松下幸子著 ちくま学芸文庫 もゲット。
もともと単行本で出ていたものを文庫化したもの。
江戸料理読本


 まだちらちらとしか読んでいないのですが
江戸時代の食文化、
想像以上に手間暇かけて作られていて感動。
食への姿勢が凛と感じられ ほんのちょこっとでも
真似してみたい!!

 料理本、刷られたものや手書きものが大阪京都を中心に
いくつかあったらしい。

 例:)   鯛飯   素人包丁
  
  是も魚の水洗いよくし 三枚におろし腹骨をすきとり 其後
川水にて右のあらを いかき(ざる)に入れ湯煮しとり去(のけ)
跡の湯へ直ぐに米を仕かけ焚くべし さて木を引かんとする前
彼両肉を其上に置き焚終其肉を取出し 楊枝などにて細かく
むしり 新敷布巾につつみてもむべし よくもみて飯に交合す
かけ汁は かつを出し醤油かげんすべし 
加益  おろし大こん・ねぶか小口・浅草のり・とからし(とうがらし)

 すごいわ!  )^o^(

  料理の手順も 古い日本語も!!

 わくわく、きゅんとする。 

 でも、昨夕 実際 作ったのは

      何年か前に買った↑この本の中から、、、
「たことモッツァレラのトマトゼリー」 

たことモッツァレラのトマトゼリー


本=お寺ご飯

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャーと鳴く動物を漢字で書くと

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ukiukiaruko4.asablo.jp/blog/2017/01/12/8317906/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。