みたかったDVD 鑑賞2022/01/06 13:07

 正月も過ぎ片付けもほぼ終え?
ほっと一息。

 年の瀬に注文し、
観たかったDVD! 
チベット映画 「巡礼の約束」 を 観ました。

 みたいと思ったきっかけは
川口慧海著の「チベット旅行記」

 明治30年過ぎ、日本の僧侶、川口慧海が
チベット仏教を学びたいと
無謀にも当時鎖国中だった
外国人が入れないチベットに
インドからパキスタンに入りヒマラヤ山脈を越え
チベットに入り(2-3年かけ)
日本人であることを隠しチベットのいろんな地区や寺院を回り
ラサの大学にも学び危険が迫り出国するまでの
紀行文を読み、なんと言っても国境が通れないから
道なき道、山を通り、登り降り、雪道を進みって場面場面に
胸がザワザワドキドキし、でもなかなか風景や時代が
浮かびきらないもどかしさ。。。

 それでチベットの世界を描いた
チベットの監督による映画が観たくなり、このDVDを選んでみました。
DVD 巡礼の約束
息子ノルウとロバの子

 病気で余命を宣告された妻=ウォマが 
住んでいるギャロンからラサまでを 
「五体投地」で巡礼の旅に進む。
三ヶ月が過ぎた頃妻が亡くなり
その続きを夫と義理の息子がラサまで繋いでいく。

 五体投地とは
両手、両肘、額を地面に投げ出して礼拝する仏教の祈りの方法。
一回の作法で二メートルほどしか進めず、
一日5キロほど進む。
ラサまで五体投地で行けば半年以上一年近くかかる巡礼の旅。
 書くと長くなっちゃうからもうこの辺にするけど
観てとっても良かったです。
 泣けるから一人で観るのがいい。
静かでピュアで厳しく、、、。

 自然も静かでピュアで厳しく。

 チベット女性が頭に帽子風に被る
綺麗に刺繍された厚手の布地が
とても綺麗でした。

 この続き、頭がまとまればまた記してみたい気持ちはあります。

 仏教、祈りの力って何だろう。
 

トルコ映画を観てきました2015/07/22 15:03

カッパドキア
トルコに行ったことのある友達に教えてもらった映画。
カッパドキアが舞台のひたすら会話が多い映画という予備知識だけで
3時間15分観せて(魅せて)いただきました。

 「雪の轍」
    大67回カンヌ国際映画祭パルム・ドール大賞
               国際映画批評家連盟賞
 
 ほんまに小山のような、きのこのようなさまざまな岩窟沢山に
入り口ドアや窓がついていて
人が住んでいて
主人公は洞窟ホテルのオーナーで
カッパドキアそのものを初めてみた私はいきなりの景色にびっくりし
昔火山の大噴火で出来た岩窟を
そのまま暮らしに生かし、面白く美しいと思った。

 映画というより舞台に感じた。

 冬が長い北欧系のイメージがした。

パンフレットに監督(ヌリ・ビルゲ・ジェイラン1959年イスタンブール生まれ)が
チェーホフやドストエフスキー等の作品の影響を受けているって書いてあった。

 これでもか、これでもかってくらい会話で相手を
(結局自分の内奥に還ってくるのだが)追い込んでいく。

 相手を(妻であったり妹であったり、古くからの友人であったり、貸家のトラブルメーカーの弟=導師だったり)
相手を知るには会話で相手の懐深く入らないと
わかりあえないということか、、、。
 音らしい音が少ない中時々流れる音楽が沁みてきます。
(パンフで見ると、シューベルト・ピアノソナタ第20番 と書いてあった)

 妻は心の虚無を埋めるため学校を作る慈善事業を立ち上げ
夫が大金を好きなように使えと渡した袋を持って
家賃の払えない貸家の男に
使ってほしいと差出す。
男はいったん受け取り、
「これは息子の心が傷ついた分、これは俺の自尊心の分、
これはあなたの気持ちの分」
というようなことを言ったのち、
お金をすべて暖炉の火の中にいれてしまう。

そのときの涙と内にこもった彼の表情に 
ぐっとくるものがありました。

 お金で埋められない自尊心。難儀なもの。

 沢山の貧しい人と一部の富めるもの。

 そこに生きながら何が出来るか、、、、。

 ごちゃごちゃ言っても滑り落ちていく。

 良質な映画として ちゃんと楽しめます。(≧∇≦)

イギリスのコメディはむつかしかった2015/06/15 11:28

 先日、久しぶりに逢うお友達と
映画を観に行ってきました。

 「イタリアは呼んでいる」
   (マイケル・ウインターボトム監督)
スティーブとロブ
       (芸名のまま出演の↑スティーブとロブ)
       (仲がいいのか悪いのか、気が合うのか合わないのか、)

 イギリスのコメディアン二人が新聞のコラムを書くために
イタリアを北から南に走る美食グルメツアー。

 ちょこっと予告見て
景色、美食にエスプリの効いたトークを楽しみに
出かけたのですが、
いろんな過去の映画やドラマ、俳優、監督、、、
ああん~~~~~~私には全然ついていけなかった!!
(*>∇<)

 掛け合いトークも機関銃のように早すぎて
これがほんもの、イギリスジョークなのね!!
私も知っている俳優さんのものまねも結構されているのですが
マーロンブランドの雰囲気と甘い声が少しわかり嬉しかったくらいで、
ちんちんぷんかんぷん、、、。(*>∇<)
感情移入できなく残念~。

 コメディって すっごく むつかしいと思ったこの映画。
ストーリーも細かく解らなかったしな~~。(苦笑)

 でも、月曜から土曜までの泊まりながら移動の
グルメ紀行でもあるので
繊細な料理(ものすごく美味しそうだった)とか
忙しい厨房のコックさん達の動き、引き締まった表情は
素敵でした。

 最初のうち音声がプチプチ乱れたからか、
出口でスタッフの人が全員に招待券一枚入った封筒を配ってくれました。
ラッキー!
次回はジャン・ルノワール巨匠監督の「ピクニック」
ピクニック

綺麗に画像処理されたデジタルリマスター版を
観に行きましょうか。



感動した映画2014/12/02 13:54

 雑誌だったかネット上だったかで
評判を見、チェックし、心待ちにしていたいた映画。

 (私の孫にセンシティブな6歳の男の子と女の子がいるのもあり、
この子たちがどんな大人になりうるだろう、、、という思い入れもあった)

「6才のボクが大人になるまで」を
観に東宝シネマズ二条まで行ってきました。

いやぁ、観て良かった!!(*^_^*)

 一番の感動は2時間45分の映画上映の間に
6歳のと8歳の姉弟が徐々に徐々に成長し18歳と20歳の
大人になっていくその変わり様。

 12年間、毎年一度撮影の機会を作り続け
つなぎ目など感じさせない映画作り、、、
こんな映画初めて観た。
胸キュンでした。

 離婚し、母親と共に母のおばあちゃんのいる町で
新しい生活を始める姉弟。
親が再婚したりまた別れたりする中、
翻弄されつつも反発しつつ失敗しつつ乗り越えて行くさま、
親として未熟だった父も時々かかわり続け心で会話できるまで
成長。

 母親役のパトリシア・アークエットが年々徐々に
リアルに太っていく様は働く母として女としての葛藤や自信を
現し、うまい女優さんだなと思った。

 父親役は イーサン・ホーク。
 母親役は パトリシア・アークエット。
 弟メイソン役は エラー・コルトレーン。
 姉サマンサ役は ローレライ・リンクレイター。
   (監督の娘さんらしい)
 脚本・監督: リチャード・リンクレイター。 

大銀杏の落ち葉
        (近くの大銀杏の落ち葉のじゅうたん。ふかふかでした)


仏像を観、映画も観てきた2014/01/14 13:00

 昨日、映画「凶悪」白石和彌監督 2013年を観に
「みなみ会館」へ出向きました。

 ウールの着物を着付け、帯を角出し風に結び、
角だし風帯結び
お出かけ。
もっとも、上に羽織を着るので誰にも帯は見えないのですが、、、。
まあ、練習です。(笑)
 寒いからヒートテックのタイツを下に履いて行ったのですが、
意外と映画館は寒く正解でした。

 映画、実際の事件を下に
(『凶悪 -ある死刑囚の告発-』(新潮45編集部編))
監督さん等が脚本された作品です。
 少し早目に家を出たから先に近くの東寺に
東寺・五重塔
寄りました。

 久しぶりに五重塔や金堂、講堂等の
仏像を拝ませていただきました。
パンフレットから
          (↑パンフレットより)

 寒い時期の拝観、いいお顔を拝み、心も引き締まって
なかなかいいものです。
 普通は絵画として表現される「曼荼羅」の世界を、
大きな立体仏像で観るのも面白いです。
先日着た貰い物のアンサンブル
             (今年一回目に着た頂き物、昔着物アンサンブル)


「グスコーブドリの伝記」を観た2013/09/02 14:36

 去年の夏公開された映画「グスコーブドリの伝記」を
ブドリ
家の録画で観た。
 映像が細かくものすごく丁寧で自然が何より
美しかった。

 厳しい寒さ、育たない農作物、山の実、、、飢きん、、。
そんな中、幾人の人が餓死に追いやられ、身売りさせられたか、、、。
 美しい自然からの牙に英知で品種改良や土壌改良に取り組み
ほんとの農民になろうとした宮沢賢治の思いが、確かに映像に詰まっていた、、、。
 希望のイーハトーブがあんなに都会的?なのにびっくりだけど、
火山局でマグマを測定したり噴火を予知、溶岩が流れる道を変えたり、気候を暖かくする
方法に活用したりの夢は夢でもあるけど人間の持てる科学でもある。

 私など文字からイメージできないから映像には驚きと感動があった。

 わずかの塩と味噌と米で生きられる強い身体の農民にはなれなかった
賢治だけど、夢と希望をいっぱいのこしていった。。。

 エンドロールでアニメ描きに日本の芸術系大学と共に
中国のグループがいくつも参加されていた。
 大変な作業、熱意、夢の実現だったんやろなぁ、、、。
 何で去年映画館に観に行かなかったんやう???
 

 近くの裏山の散歩コース。

私にとっての大事な身近な自然。
私にとっての大事な身近な自然。
 



ドキュメンタリー映画「紫」を観た2013/05/18 22:59

   (↑映画館のポスターを携帯で撮ったもの。ボケてます)
 17日(金)の上映最終日。
 これを逃したら遠路まで足を運ばなアカンわと
曇った心をバタバタと奮い立たせ、京都シネマへ行ってきた。

 「どんな色が好きなんですか」 
映画を撮っている川瀬美香さんの声。
 「紫やね。一番難しく美しく古い高貴な色」
答えるは「染司よしおか」の吉岡幸雄さん。
実際のセリフは違ったかもだけどこんなニュアンス、、、。

 大分県竹田の紫草の栽培地が映る。
栽培者の「これがなかなか難しい」の声。

 もともと家業の染家を継ぐことになるまでは
美術本出版をしていた吉岡さん。
こだわりあるアーティストで、その一番のこだわりは
古代からの手法で天然植物から色をもらう事。
だからその色を守るため栽培契約農家を探す。説得する。

 日照りが続いたり。長雨になったり、虫にやられたり、
そんな面倒な自然にゆだねる植物の色は
何回も重ね染めすることで深い鮮やかな色になる。

 椿、たで藍、紅花、あちこちに出向き栽培を依頼する。


 吉岡さんは言った。
「日本の色といえば侘びやさび色と言われがちだが
奈良の唐招提寺の古い文献を見ても昔からよりあざやかで
深い色があった。」
「今の人は着やすい考えない服ばかり着ているから
晴れ着を着る感覚が薄れ色を取り込む心も無くなっている」

 吉岡さんの追求する色を実際に染めるのは
染職人の福田伝士さん。
 石臼の上で紫草の根をつぶし湯気の立つ湯の中で
色を出し何度も染める作業を淡々とこなす、その醸し出される
雰囲気はとても魅力的に感じた。
「難しいこと、誰もやりたがらないことをするのは面白い」と笑う一方で
「辞めたいと思ったことも一回や十回でなく何百回」とも。
この両方の言葉の間の重みと出来上がりの誇りと昔色の再現美の
畏怖と楽しさも感じられる素敵な人に感じ、感謝したくなった。

 染織家で織師で人間国宝でもある「志村ふくみ」さんと
求める日本人の色、心は一緒の様でありながら微妙な違いも
感じた。何であるかはわからないけど、、、。

食のドキュメンタリーを観に行く2012/11/22 13:52

 先日、友達2人とココン烏丸で待ち合わせ、3Fの京都シネマへ。
 今年88歳米寿を迎えられ、ますます先鋭な料理家・辰巳芳子さんを撮ったドキュメント映画
「天のしずく」―いのちのスープ を
映画館入口
観てきた。
  (監督・脚本 河邑厚徳)
天のしずく→ http://tennoshizuku.com
 田か畑か山裾辺りで風に揺れる緑の葉。
草笛光子の朗読で「おつゆ」「おつゆが天の恵みでいのちの元、、、、」のような言葉が続いた。

 あ~懐かしい。
最近おつゆって言葉使ってないな~
小さい頃、「おつゆ、よそって」って母が言ったな~
 (お椀に鍋の汁ものを入れてという意味)
おつゆって確かに優しい死語にしたくない日本語やな
と思いながら画面を観た。
 辰巳芳子さんの
日本の食は日本の(自国の)土で賄うって事の大切さを
しみじみ体感、啓蒙しておられる姿にほんと!感服!
年を取られても背が高く凛とした美貌、
何より、木べらでお鍋をかきまぜる手の綺麗さに
近寄りがたい高貴な遺伝子を感じるような、
あるいはもう懐に入って信奉するしかないような雰囲気に
少し戸惑いもあったけど、
戦争末期、フィリピンに出征する夫と3週間だけの結婚生活。(戦死)
戦後勤めるもすぐ結核を患い15年の療養生活をされたと初めて知り
その佇まいのありようにすとんと来るものがあった。
 嬉しいことに
800円で買ったパンフレットに映画中のレシピがちゃんと載っていた。
一番に作りたいのは「玄米スープ」
玄米スープ

無農薬の玄米(1/2カップ)を洗ってしばらく水分を吸わせ、
小麦色になるまでいり、
昆布、梅干し1、水5カップで中火から弱火にし30分煮出す(エキスを抽出)
我が家には漢方薬を煎じる土瓶があるから、それで作ってみようかな。
 映画の後、昼ごはんをこんなところで
美郷入口
頂きました。
町家レストラン、
Ristorante 美郷( みさと )
http://mrmd.co.jp/misato/
(京野菜をふんだんに使ったイタリアン系のお店。
ワインもいっぱい並んでます。予約を入れておいた方が無難な
人気店)
 さてさて食べながらの
パスタ
     (ランチコースの中の↑一品)
映画話。
私が、
あの里芋の葉に貯まった水を
コップに入れて持ち帰り
料理に使うのかなと思ったらお習字の墨摺りに使ったんやと疑問を口にしたら
友の一人が、
七夕の頃、サトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、
その墨で文字を綴ると字が上達する事やと教えてくれた。
 そうか、それが天のしずくとつながるんだねと納得。
乾田直播、畑としての大豆栽培の交互の作物作りが日本の食を支えるってことに
超感動していたら
滋賀県の友達に
うちの辺りではコメ作りの休耕田ではどこもみな大豆を作っているよと
当り前のことのように教えてくれた。
一人で観に行ったのではわからないことを教えてもらえる。
こんな観賞日もいいものだ。
 ポタージュのいろいろバリエーションも白和えも心臓焼き(厚焼き卵)も
丁寧にゆっくり誰かのために心をこめて作ってみるつもり。