ツリー・オブ・ライフ2011/08/22 14:59

 テレンス・マリック監督の映画、
「ツリー・オブ・ライフ」を観てきました。

 いきなり、産道から
今外の光を感じるベビーの目線。
樹齢何百年の木と青空のあたたかさ、水や海の流れ。
美しい川の流れ。
そこで力つきそうな小さな恐竜、走り去る元気な恐竜も、、、
観る者を迷える者を温かく包んでくれるような
とても美しい雄大な色。
繰り返される見上げる緑の巨木と
勢いよく流れる水のうねりに圧倒された。

 「人は世俗に生きるか神の恩寵に生きるか
どちらかを選ばねばならない」
というナレーションが心に落ちる。
ほんとは私、どう生きたかったんだろう、、、、


 アメリカの高度成長初期田舎町のある家族の絆と軋轢。
自分よりもいい人生をつかんで欲しいと願い、厳しく接する父親。
努力してもうだつが上がらない父にとって
子どもはかけがえのない宝、夢。
 善人だけではだめ、力強い人間にならないとと、厳格に接する父に
懊悩し反発する長男の心の闇、、、、。
それは姿かたちを変えつつ、何代も何代も繰り返されてきた
普遍のものに
つながっているみたいな、、、、、。

 長男の子役をやっている子の内面を写す、時に暗く鋭い悩める眼が
大人になったショーン・ペンにぴったりで、
また次男の兄におびえつつ、兄を慕う、その愛らしい顔が
これまた父親役のブラッド・ピットにそっくりでビックリ。

もう一度観に行こう。
とてもお奨めの映画です。

http://www.movies.co.jp/tree-life/
(公式サイト)

大鹿村騒動記2011/07/26 13:19

原田芳雄
 先日の土曜、映画「大鹿村騒動記」を観てきた。
 やはり、原田芳雄最後の主演作品だから、
襟を正し観たかった。
そう思う人が多かったのか、だからか、ちっさめのシネコン座席は、
髪の薄くなった年配人でほぼ満席。
節電温度設定で暑いくらいだった。

 長野県大鹿村で300年も続いている「村歌舞伎」
その何に心揺さぶられ、演じたのか、
知りたい知りたいという気持ちが先走ってしまったけど
もっと単純に楽しむ方がいいなって、途中から思った。
 映画の中、おひねりを出すタイミング、
その多さがとても面白かった。

 人とのつながりはややこしく絡まることも多いけど、
”何とかなるさ~”と
そこに吹く風に乗るってかっこいいです。

 映画の前、本屋で辺見庸の新刊
「水の透視画法」を見つけ買った。
彼も癌を抱え心に訴える言葉を紡ぐことに
いのちをかけている。

 原田、辺見、この二人には
何か共通するゆるぎないものを感じる。
私ももう少し、言葉を大事に使えたらなと思う。
この本もじっくり読んでみるわ。

久しぶりにシネコンへ2010/10/10 23:22

 三池崇史監督の映画「13人の刺客」を見に
13人の刺客
シネコンへ。
 昨日の続きで着物を着、
帯前姿
なんと一番の短時間、20分で
帯後ろ姿
着付けて出かけた。
 あまり使ってない眠っていた夏の長襦袢の袖を取り外し
袖だけ秋冬物に付け替え(前々日)使用。
長襦袢

 この秋初の(あわせ)(紬=村山大島)を着た。
帯は少しタックを入れ小じんまりを狙ったのですが、、、、。

 さて、映画、私の目的は大好きな役所広司を堪能することでしたが、
それを超え全体の躍動感に迫力がすごい。
 血なまぐさい殺陣のシーンは激しかったし、
たった13人で200人を超える部隊と戦う仕掛けの工夫もリアルで、
なにより、参勤交代の松平斉昭一行行列を
上空から撮っているシーンの美しさが静寂の後の展開を予想させ凄味があった。



映画「剣岳 点の記」を観た2009/07/08 13:34

剣岳
 先日、近くのシネコンで久しぶりに映画を観てきた。
 (50歳以上の夫婦割引、二人で2000円←
       これ↑まだやってるんやね)
 新田次郎原作、木村大作初監督作品、
八甲田山を撮った山の名カメラマンのカメラ兼監督で
脚本にも携わった作品として前評判がざわざわしていたし、
御在所岳より高い山など登ったこともないとはいえ、
少しは山をかじった身。観たかった。

 真摯な姿勢が伝わってくるいい作品だと思った。

 残雪の山を歩く(のぼる)シーンは本当に美しく厳かで
大音響で鳴るクラシックがなかったら、
どんなえいがになっていただろう??
(私にはあの音が気になりすぎてじゃまに感じた)

 山案内人役の香川照之さんがすごく自然で熱く
押さえも効いていてほんとの山の人のようでよかった。
好きになっちゃいました。
 測量手のリーダー役、浅野忠信さんの淡々とした雰囲気も
山と合っていてよかった。

 わたしも一度剣岳を望む辺りの山にのぼってみたいなぁ。
 猶予はあと4~5年?5~6年かな。。。。

  (パンフレットが売り切れで手に入らなかったので
   写真はYahoo映画サイトのフォトギャラリーよりダウンロード
   させていただきました)